今回は、2025年最新のイヤホン有名ブランド30選 ゲーミング編。
以下の分類で見ていきますよ。
- 国内メーカー(10選)
- 海外の有名ブランド(日本市場で人気)
- ゲーミング・スポーツ向けブランド(5選)
- コスパ重視・新興ブランド(5選)
ゲーミングイヤホンの特徴・特性もご紹介しますね!
アマゾンでイヤホン見る!
楽天市場でイヤホン見る!
ゲーミング イヤホンブランドの特徴
ゲーミング向けワイヤレスイヤホンは、ゲームを快適に楽しむために特化した機能を備えています。
一般的な音楽用イヤホンとの違いを理解し、適切なモデルを選びましょう。
1. 低遅延(レイテンシー)モード搭載
ワイヤレスイヤホンは音の遅れ(遅延)が発生しやすいですが、ゲーミング向けモデルは低遅延モードを搭載し、音と映像のズレを最小限に抑えます。
たとえば、Razer Hammerhead True WirelessやEPOS GTW 270 Hybridなどが低遅延機能に優れています。
2. バーチャルサラウンド対応
FPS(ファーストパーソン・シューティング)ゲームやRPGでは、敵の位置や環境音を正確に把握することが重要ですよね。
ゲーミングイヤホンの中には、バーチャルサラウンド技術を搭載し、立体的な音響を再現するモデルも。
たとえば、Razer Hammerhead ProはTHX Spatial Audioを採用し、臨場感のあるサウンドをサポートしています。
3. デュアルマイク搭載 & 通話品質向上
また、ゲーム中のボイスチャットでは、クリアな音声が求められるでしょう。
ゲーミングイヤホンにはノイズキャンセリングマイクを搭載し、周囲の雑音をカットして相手に聞き取りやすい声を届ける機能があるんです。
Jabra Elite 7 ActiveやHyperX Cloud Mix Budsなどが高品質マイクを搭載しています。
4. 長時間装着しても快適なデザイン
ゲームなどでのイヤホン使用は、長時間のプレイでも疲れにくいように、軽量設計やフィット感に優れたものが嬉しいですよね。
ですので、ゲーミングイヤホンは耳にしっかりフィットし、落ちにくいデザインが採用されていることが多いんです。
Jaybird Vista 2はスポーツ向けながらゲーミングにも適した装着感がありますよ。
5. マルチポイント接続 & デバイス切り替え
マルチポイント接続は、PC、スマホ、ゲーム機など複数のデバイスでプレイする場合に便利な機能。
これにより、スマホとPCを同時に接続し、通話が来た時に自動で切り替えられるため、ゲーム中でもシームレスな操作が可能となります。
6. ゲーム専用ワイヤレス接続(2.4GHz & Bluetooth)
Bluetooth接続だけでなく、2.4GHzワイヤレス接続が可能なモデルもあります。
これにより、Bluetoothよりもさらに低遅延で接続でき、ゲーム体験が向上するでしょう。
たとえば、EPOS GTW 270 Hybridは、USB-Cドングルを使用して超低遅延接続を実現しています。
Bluetooth と 2.4Ghz Wifi 接続 何が違うのか?
ゲーム用のワイヤレスイヤホンを見てみると、他のイヤホンと違う部分が、Bluetooth 5.3 サポートとに対して、2.4Ghz 接続と記載のあるものが多くなってきています。
何が異なるのか、ゲーミング向けの利点があるのか?ご説明していきますね。
Bluetooth接続
Bluetooth は、短距離無線通信の規格であり、主にデバイス間のデータ転送や音声通信に使用されます。最新のバージョンである Bluetooth 5.3 では、以下のような改良が加えられています。
- チャネル分類の強化: 混雑したチャネルを識別し、干渉を回避することで接続の信頼性を向上させます。
- 接続サブレーティング: デバイスがアクティブに通信しない際の消費電力を削減し、バッテリー寿命を延ばします。
- 拡張属性プロトコル(ATT)の改善: データ送信の最適化により、遅延を削減し、全体的な効率を高めます。
これらの改良により、Bluetooth 5.3は従来のバージョンよりも効率性、セキュリティ、安定性が向上しています。
2.4GHz ワイヤレス接続
一方、2.4GHz ワイヤレス接続 は、専用のレシーバー(ドングル)を使用してデバイス間の通信を行う方式です。
この接続方式は、以下の特徴を持っています。
- 専用レシーバーの使用: デバイスに付属するレシーバーをUSBポートなどに接続して通信を行います。
- 設定の簡便さ: レシーバーを挿すだけで使用可能であり、特別な設定が不要な場合が多いです。
- 価格の抑制: Bluetooth接続機器に比べ、価格を抑えることができる場合があります。
ただし、レシーバーを紛失すると使用できなくなる点や、レシーバーを取り付ける必要がある点がデメリットとして挙げられます。マウス、キーボードとおなじですが、イヤホンは持ち運びしますからね。
アマゾンでイヤホン見る!
Bluetooth 5.3の特性
Bluetooth 5.3 は、前述のように効率性、セキュリティ、安定性が向上したバージョン。
具体的には、チャネル分類の強化や接続サブレーティング、拡張属性プロトコルの改善により、デバイス間の通信がよりスムーズかつ省電力で行えるようになっています。 resources.nextgen-technology.comtcl.com
Bluetooth コーデック と同じように2.4Ghz Wifi 接続にコーデックはあるの?
2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続は、どちらも2.4GHz帯の周波数を利用していますが、音声データの圧縮方式であるコーデックのサポート状況に違いがあります。
2.4GHzワイヤレス接続
2.4GHzワイヤレス接続は、専用のレシーバー(ドングル)を介して通信を行う方式で、一般的に高い帯域幅を持ち、オーディオデータの圧縮がほとんど必要ありません。そのため、Bluetoothで使用される特定のコーデック(SBC、AAC、aptXなど)に依存せず、高品質な音声伝送が可能です。これは、2.4GHz接続がBluetoothに比べて帯域幅が広く、圧縮の必要性が低いためです。
Bluetooth接続
一方、Bluetooth接続では、音声データを圧縮して伝送するため、使用するコーデックが音質や遅延に影響を与えることがあるでしょう。主要なBluetoothコーデックには以下のものがあります。
- SBC(Sub Band Codec): 標準的なコーデックで、遅延は約220ms(±50ms)とされています。
- AAC(Advanced Audio Coding): 主にApple製品で採用されており、遅延は約120ms(±30ms)です。
- aptX: 高音質・低遅延が特徴で、遅延は約70ms(±10ms)です。
- aptX LL(Low Latency): 非常に低遅延で、遅延は約40ms未満とされています。
比較すると
近年では、Bluetooth 5.3が登場し、効率性、セキュリティ、安定性は向上していますが、Bluetooth接続は帯域幅が制限。そのため、オーディオデータの圧縮が必要であり、使用するコーデックによって音質や遅延が異なるのです。
一方、2.4GHzワイヤレス接続は、専用のレシーバーを使用することで高い帯域幅を確保し、オーディオデータの圧縮を最小限に抑えることが可能です。つまり、Bluetoothで使用される特定のコーデックに依存せず、高品質な音声伝送が期待できるということですね。しかし、製品によっては独自の圧縮技術を使用している場合もあります。
例えば、ソニーのゲーミングイヤホン「INZONE Buds」は、USB Type-Cトランシーバーによる2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth LE Audio接続(コーデック:LC3)の両方に対応しています。
また、Edifierの「GX05」は、Bluetooth接続時にLHDC 5.0コーデックをサポートし、2.4GHz無線接続にも対応しています。
これらの製品は、接続方式によって使用するコーデックが異なる場合があるため、使用環境や目的に応じて選択することが重要です。
アマゾンでイヤホン見る!
結論 bluetooth それとも2.4Ghz Wifi 接続??
📝2.4GHzワイヤレス接続・Bluetoothの違いをまとめると…
- 2.4GHzワイヤレス接続は高い帯域幅を持ち、オーディオデータの圧縮がほとんど必要ない。
→Bluetoothで使用される特定のコーデックに依存しません。 - 一方、Bluetooth接続は使用するコーデックによって音質や遅延が異なる。
→対応するコーデックを確認することが重要です。
ということですね。
アダプターを端末に取り付ける面倒はありますが、2.4Ghz は快適な環境を提供できて、遅延も少ないのでお勧め。
いくつかの端末にアダプターなしで、ペアリングで接続! この利便性が捨てられないならばBluetoothですかね。 ゲーミング対応イヤホンは両方サポートが多いので、ゲーム用イヤホンをしっかり選択しましょう。
ゲーミング向けワイヤレスイヤホン特徴一覧
この章の最後に、ゲーミングイヤホンの特徴を一覧でまとめました。
特徴 | 説明 | 代表モデル |
---|---|---|
低遅延モード | 音と映像のズレを最小限に抑える | Razer Hammerhead True Wireless |
バーチャルサラウンド | 立体音響で敵の位置を把握しやすい | Razer Hammerhead Pro |
高品質マイク | クリアな音声通話を実現 | Jabra Elite 7 Active |
快適な装着感 | 長時間使用しても耳が痛くならない | Jaybird Vista 2 |
マルチポイント接続 | 複数デバイス間のスムーズな切り替え | HyperX Cloud Mix Buds |
2.4GHzワイヤレス接続 | 超低遅延で安定したゲームプレイ | EPOS GTW 270 Hybrid |
ゲーミング用イヤホンを選ぶ際は、低遅延性能、音質、マイク性能、快適さを考慮し、自分のプレイスタイルに合ったモデルを選びましょう!
国内メーカー(10選)
1. ソニー(SONY)
世界的なオーディオブランドで、LDAC対応の高音質ワイヤレスイヤホンや業界トップクラスのノイズキャンセリング技術を搭載したモデルが魅力。
詳細は下記ページで説明
2. オーディオテクニカ(Audio-Technica)
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
3. ゼンハイザー(Sennheiser)
ドイツの高級オーディオメーカーで、クリアな音質と優れた音場表現が特徴。特にMomentumシリーズが高評価。
詳細は下記ページで説明
4. ビクター(Victor)
JVCブランドとしても展開し、独自のカナル型イヤホン技術や低遅延ワイヤレス技術を活かした製品が特徴。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
5. パイオニア(Pioneer)
クラブミュージックやDJ向けのチューニングに強みを持ち、迫力のある低音が魅力のイヤホンを展開。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
6. デノン(Denon)
高級オーディオメーカーのノウハウを活かし、豊かな音場と高音質を実現するワイヤレスイヤホンを展開。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
7. AVIOT
日本ブランドで、デザインと音質にこだわった製品を展開。aptX Adaptiveなど最新コーデック対応モデルが人気。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
8. ag(エージー)
AVIOTのサブブランドで、手頃な価格ながら高音質・おしゃれなデザインを両立したイヤホンを提供。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
9. final(ファイナル)
日本のハイエンドオーディオブランドで、細やかな音作りと高音質チューニングに定評がある。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
10. radius(ラディウス)
日本のオーディオメーカーで、高音質な完全ワイヤレスイヤホンや有線イヤホンを展開。
日本の老舗音響メーカーで、幅広い価格帯のイヤホンを展開。プロ仕様の音質を提供し、特にコスパの高い製品が多い。
詳細は下記ページで説明
アマゾンでイヤホン見る!
海外の有名ブランド(日本市場で人気)
11. Apple(アップル)
AirPodsシリーズが圧倒的な人気。H1チップ搭載のシームレスな接続と高性能なノイズキャンセリングが強み。
詳細は下記ページで説明
12. Bose(ボーズ)
高品質なノイズキャンセリング技術で有名。クリアな音質と快適な装着感のイヤホンを多数展開。
詳細は下記ページで説明
13. Beats(ビーツ)
Apple傘下のブランドで、重低音を強調した音作りが特徴。スポーツ向けのPowerbeatsシリーズも人気。
詳細は下記ページで説明
14. JBL
手頃な価格で高音質なイヤホンを提供。特に低音重視のチューニングが評価されている。
詳細は下記ページで説明
15. Anker(アンカー)
Soundcoreシリーズで知られるブランド。手頃な価格ながら高性能な完全ワイヤレスイヤホンを展開。
詳細は下記ページで説明
16. Edifier(エディファイア)
中国のオーディオメーカーで、コストパフォーマンスに優れたワイヤレスイヤホンを提供。
詳細は下記ページで説明
17. 1MORE(ワンモア)
高音質チューニングに定評があるブランド。特にTHX認定のイヤホンが人気。
詳細は下記ページで説明
18. Shokz(旧AfterShokz)
骨伝導イヤホンのトップブランド。耳を塞がない快適な装着感と高い安全性が魅力。
詳細は下記ページで説明
19. EarFun(イヤーファン)
コスパの良い完全ワイヤレスイヤホンを展開し、ANC(アクティブノイズキャンセリング)搭載モデルも人気。
詳細は下記ページで説明
20. SOUNDPEATS(サウンドピーツ)
低価格ながら高音質なイヤホンを提供。日本市場でも支持されている。
詳細は下記ページで説明
アマゾンでイヤホン見る!
ゲーミング・スポーツ向けブランド(5選)
商品の品揃えとして、他のブランドもゲーム用イヤホンありますが、ブランドとしてゲーム用、スポーツ用をうたっているブランドがこちらです。
21. Jabra(ジャブラ)
デンマークのブランドで、ノイズキャンセリングやマルチポイント接続に優れたイヤホンを展開。
詳細は下記ページで説明

22. Razer(レイザー)
ゲーミングイヤホンを展開し、低遅延モードやバーチャルサラウンド技術が特徴。
詳細は下記ページで説明

23. HyperX(ハイパーエックス)
eスポーツ向けのオーディオ機器を開発し、ゲーマー向けの高音質イヤホンが人気。
詳細は下記ページで説明

24. EPOS(イーポス)
ゼンハイザーと共同開発していたブランドで、高音質・低遅延のゲーミングイヤホンを提供。
詳細は下記ページで説明

25. Jaybird(ジェイバード)
スポーツ向けイヤホンの定番ブランド。耐汗性・防水性の高いモデルが特徴。
詳細は下記ページで説明

コスパ重視・新興ブランド(5選)
26. Tribit(トリビット)
低価格ながらバランスの良い音質と長時間バッテリーを搭載したイヤホンが魅力。
27. TOZO(トーゾ)
Amazonで人気のブランドで、ANC搭載の完全ワイヤレスイヤホンを手頃な価格で提供。
28. UGREEN(ユーグリーン)
アクセサリメーカーながら高品質なイヤホンも展開し、低価格で高性能なモデルが多い。
29. Xiaomi(シャオミ)
Redmi Budsシリーズを中心に、価格を抑えつつ高機能なイヤホンを展開。
30. Redmi(レドミ)
Xiaomi傘下の低価格ブランドで、手頃な価格ながら高性能なイヤホンが人気。
アマゾンでイヤホン見る!
まとめ:用途に合ったイヤホンブランドを選ぼう
自分の用途に合ったイヤホンを選び、快適な音楽ライフを楽しみましょう!
コメント