MENU
  • お知らせ
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • プレミアムモデル
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
耳スタ!
  • お知らせ
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • プレミアムモデル
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  1. ホーム
  2. モバイルバッテリー必須の基準 PSEとは! 何かを説明

モバイルバッテリー必須の基準 PSEとは! 何かを説明

モバイルバッテリー必須の基準 PSEとは! 何かを説明

🔌 PSE(電気用品安全法)とは?

  • 日本国内で電気製品を販売する際の安全基準を定めた法律。
  • 安全性を確保するため、特定の製品には「PSEマーク」の取得が義務付けられている。
  • 「特定電気用品」と「その他の電気用品」に分類され、**モバイルバッテリーは「その他の電気用品」**に該当。

🔋 PSEとモバイルバッテリーの関係(結論から)

✅ PSEマークは必須です!(※一部例外あり)

2018年の法改正で、モバイルバッテリー(リチウムイオン電池を含む製品)もPSE対象に追加されました。

  • 対象:リチウムイオンバッテリーを内蔵し、AC電源から充電可能な製品
  • つまり一般的なモバイルバッテリーはほぼすべてPSEが必要!

⚠️ PSEが「不要」な例

以下のようなケースでは、PSE取得義務がない場合があります:

  1. 乾電池式モバイルバッテリー
     → 乾電池を使用するタイプは、リチウムイオンではないので対象外。
  2. USB充電しかできないリチウムバッテリー
     → 製品によってはACアダプタを使わない場合、グレーゾーン扱いされることも。
  3. バッテリー単体(セル)の状態で販売されるもの
     → これは「部品」としての扱いで、完成品ではないため非対象。
  4. ナトリウムイオン電池使用バッテリー
    リチウムイオン電池でないので
  5. 海外で使う前提の製品(国内販売されない)

🟡 PSEマークの種類

  1. 菱形(ひし形)マーク:特定電気用品
    • 例:電気ストーブ、電源ケーブルなど
  2. 丸形マーク:その他の電気用品
    • モバイルバッテリーはこちら(↓)

🔵 モバイルバッテリーには「丸形PSEマーク」が必要


📌 PSE対応していないとどうなる?

  • 国内販売が違法(販売者が処罰対象に)
  • Amazon・楽天・家電量販店ではPSE未取得のバッテリーは販売禁止
  • 購入者にとっても発火・爆発のリスクあり

PSEはリチウムイオン電池限定


最近、ナトリウムイオン電池を使用している商品があり、それはPSEマークがありません!

違法ではないのです!!

「ナトリウムイオン電池」を使用しているバッテリーは、PSEの規制対象外 なのです。

✅ なぜ違法ではないのか?

PSEマークの義務付けがあるのは、以下のような製品:

  • リチウムイオン電池(Li-ion battery)を使用
  • AC電源から直接充電できる構造
  • 一体型のモバイルバッテリー製品

エレコムの新製品「DE-C55L-9000」は:

  • ナトリウムイオン電池(Li-Na)採用 → PSE対象外
  • したがって、PSEマークがなくても違法性なし

つまり、「安全性が高いのにPSEがない」のではなく、「そもそも法律上、PSE対象外なので表示義務がない」というのが正しい解釈です。


🔋 なぜナトリウムイオン電池はPSE対象外?

現在の電気用品安全法(2025年時点)では、PSE対象の電池種類は明確に**「リチウムイオン電池」**と定義されています。
ナトリウムイオンや全固体電池など、新しいタイプの電池は制度の対象外。このため、法的にはマークの表示義務がないわけです。


🧠 でも注意点もある!

  • PSEマークがないからといって安全基準を満たしていないわけではない。
     エレコムのような大手は独自の品質検査・国際認証などを通して安全性を担保しています。
  • 一方で、ノーブランド・格安製品が「PSEなし」を言い訳にして安全性を軽視しているケースもあるので、PSEがない=全部危険という先入観もNGですが、ブランドによって判断が分かれるというのも事実。

✍️ まとめ

項目内容
PSEとは電気用品安全法に基づく安全認証制度
モバイルバッテリー原則すべてPSE対象(リチウムイオン内蔵)
マークの種類丸形PSEマーク(その他の電気用品)
必須でないケース乾電池式、セル単体、AC電源を使わない機器など
販売の可否国内販売にはPSE取得が義務(未取得は違法)
検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • 2025年版!ダイソーのスケルトン ワイヤレスイヤホンを徹底レビュー  G273-4 |耳スタ
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • お手頃価格モデル
  • お知らせ
  • スタンダードモデル
  • その他の関連記事
  • どこの国
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • ランキング・比較
  • 回線ネットワーク
  • 説明書
  • 音を楽しむ環境
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
     ダイソーのソーラーモバイルバッテリーは使えない!→ちゃんと充電できるソーラーパネルを2つを比較 おすすめは?
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AIが検索回答する時代、ブログは本当にオワコン?それでも稼げる収益化戦略を解説
  • 耳スタ イヤホンサイト
    耳をふさがない骨伝導イヤホンとは?仕組み・メリット・選び方までやさしく解説【2025年最新版】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    『高音質スマホおすすめ5選』はウソ!?音質を決めるのはイヤホンだった!【初心者向け解説】 
  • 耳スタ イヤホンサイト
    QCYはどこの国のブランド?コスパ最強イヤホンの実力と中国発の背景を解説!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    BOCOはどこの国のブランド?実は日本発!骨伝導イヤホンの意外な実力派メーカー
  • 耳スタ イヤホンサイト
    【徹底比較】HACRAY vs SHOKZ|骨伝導イヤホンどれがいい?価格・音質・用途で比較検討!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    HACRAYはどこの国のブランド?骨伝導イヤホンの評判・品質・購入前の注意点も解説!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ダイソーイヤホンのスケルトン対決!G273-4とSoundPEATS Clear Dotはどれがいい?2機種の違いを比較
  • 耳スタ イヤホンサイト
    「ダイソーにはない!耳をふさがない“オープンイヤー型”イヤホン特集|クリップ型・ハンガー型も紹介」空気伝導編
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ