MENU
  • お知らせ
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • プレミアムモデル
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
耳スタ!
  • お知らせ
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • プレミアムモデル
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  1. ホーム
  2. その他の関連記事
  3. 山手線&韓国発火事故から学ぶ「モバイルバッテリー火災リスク」— ダイソーをはじめとする・格安モデルやイヤホン充電の安全徹底解説【2025年最新】

山手線&韓国発火事故から学ぶ「モバイルバッテリー火災リスク」— ダイソーをはじめとする・格安モデルやイヤホン充電の安全徹底解説【2025年最新】

2025 7/24
その他の関連記事 モバイルバッテリー
2025年7月24日
目次

山手線&韓国発火事故から学ぶ「モバイルバッテリー火災リスク」— 100均・格安モデルやイヤホン充電の安全徹底解説【2025年最新】

1. はじめに:全国で相次ぐ発火事故、他人事ではない!

2025年7月、JR山手線車内でモバイルバッテリーが突如発火、5名が負傷する事故が発生しました。実は、今年1月にも韓国・釜山で飛行機内モバイルバッテリー炎上事故が起き、現実味を帯びたバッテリー火災の危険が再三メディアで訴えられています。

「もしあなたの持ち物が原因で、電車や飛行機が止まり、周囲にケガ人がでたら…?」

多くの人が何気なく使うモバイルバッテリー。しかし安価品や劣化品なら、予期せぬ事故を引き起こします。本記事では

  • 100均バッテリー(ダイソー・セリア・キャンドゥ等)
  • 低価格 モバイルバッテリー
  • スマホ・イヤホンなどの充電リスク
  • 安全に使うための最新ポイント
    を、==事故例+選び方の両面から徹底解説します。

2. 最近の重大発火事故まとめ

■ 2025年7月 山手線車内で発火(新宿付近)

  • リコール対象のモバイルバッテリーが充電中に車内で発火
  • 5人けが、線路に避難・電車全線停車の大混乱
  • バッテリーは過去にも火災事故16件・販売4万台超。消費者庁がリコール・注意喚起

■ 2024年1月 韓国・釜山 飛行機火災事故

  • 機内の荷物棚のモバイルバッテリーが炎上
  • 176人避難、幸い死者なし
  • 原因未特定だが「衝撃・劣化・過充電説」

⇒ 共通するのは「安価で流通量の多いモバイルバッテリー」が一瞬で大きな事故に繋がる点。鉄道・航空といった密閉空間での危険性は特に深刻です。

山手線でのモバイルバッテリーの発火 詳細説明

概要

  • 日時:2025年7月20日
  • 場所:JR山手線車内、新宿駅付近
  • 事故内容:乗客の持っていたモバイルバッテリーから火が出る発火事故が発生。
  • 負傷者:5名がけが。けがの程度については明記されていませんが、現場は一時騒然となりました。

詳細情報

  • 発火したバッテリー製品:
    • 発火したのは大阪市に本社のある企業が製造したリコール対象のモバイルバッテリー。
    • このバッテリーは充電中に発火する恐れがあり、すでにリコール対象商品とされていたことが消費者庁によって確認されました。
    • 2019年から2年間で約4万台販売され、これまでに16件の火災事故が報告されている製品です。
  • 事故経過:
    • 車内でバッテリーが突然発火し、煙とともに一時的な混乱が生じました。
    • 一部乗客がパニックになり、線路に降りるなどしたため、JR山手線内回り・外回りともに全線で運転が一時見合わせとなりました。
    • この影響で湘南新宿ラインや中央線など、複数路線にも運行への影響が波及しました。
  • 対応・運転再開:
    • JR東日本は現場確認と安全確保の上、事故当日午後5時20分ごろの運転再開を見込むと発表しました。

社会的影響と注意喚起

  • リコール対象のバッテリーでの火災事故は度々発生しており、消費者に対しては即座の使用中止やリコール対応品の確認を強く呼びかけています。
  • 国内の即時決済システムにもこういったリチウム電池事故の情報共有が求められています。

参考

  • 同様の内容は7月24日付のテレビ朝日・Yahoo!ニュースなど主要メディアでも詳しく報じられました

3. 100均のモバイルバッテリーや格安品、何が危ない?

【よくある100均バッテリー(ダイソー等)の特徴】

  • 容量:2,000~10,000mAh
  • 価格:300円~1,000円
  • 基本的にPSEマーク付きだが、
     - バッテリーセルの品質が大きく異なる
     - 急速充電・高負荷対策が限定的な場合が多い

【注意ポイント】

  • リコールになった格安モデルも流通
    • リコール品や自主回収への意識低下が発火原因になることも
  • 過充電・急速充電・衝撃に弱い
    • 安価品は過充電・過放電カット回路が付いていない/動作不良な場合がある
  • 劣化や膨張バッテリーは絶対に使用禁止!
    • 発熱・異臭・膨張が見られたら即廃棄

4.【飛行機&山手線】公共交通機関で注意したい「持ち込みと火災防止」

  • 飛行機:持ち込みOKのバッテリーは100Wh(約27,000mAh)以下。預け入れ荷物へのバッテリー収納は厳禁 ※絶対に手荷物に
  • 最新の報道によると、各航空会社は「モバイルバッテリーを手荷物に入れるのは危険」として、乗客自身が常に携行し、目の届く状態で管理するよう指導を始めています。
  • 鉄道:リコール対象や劣化バッテリー持ち込みは避けるべき/車内での充電はごく短時間・異常時は使用中止
  • 実際は「スマホ充電しながら居眠り」や「カバンに入れたまま充電」など、事故予兆に気づかないケースが多い。

【2025年7月改定】モバイルバッテリーの機内持ち込み・管理ルール(航空会社の飛行機に持ち込み)

1.「収納棚(オーバーヘッドビン)に入れてはいけない」

  • モバイルバッテリーはこれまで「手荷物として機内持ち込みはOK」でしたが、新たに**座席上の収納棚には絶対に入れず、自分で目の届く場所で管理(座席下や手元のかばん内など)**が求められるようになりました。
  • 目的は、発煙や発火などの異変があった際にすぐ気づき、速やかに安全対処をするためです。収納棚に入れてしまうと発熱・発煙の兆候を見逃す危険が増します。

2. 「預け荷物(受託手荷物)には絶対入れない」

  • もともとスーツケースなどの預け荷物へのバッテリー収納は禁止ですが、その徹底も改めて強調されています。
  • バッテリー単体(充電器状態含む)は必ず機内持ち込み、預け入れ不可です。

3. 「容量表示ルールの厳格化」

  • 定格容量(Wh)が明記されていない製品(ラベルがない・剥がれている・英語で判読不能な海外品含む)は持ち込み不可となりました。
  • 100Wh以下なら個数制限なし、100Wh超160Wh以下は2個まで、160Wh超は持ち込みも預けも全面不可。

4. 各航空会社の対応(JAL・ANAなど)

  • JAL/ANA等の公式サイト、機内アナウンス、保安検査場掲示、テレビCM等で「収納棚厳禁・手元管理」の指導が始まっています。
  • 使用や充電を制限・禁止する場合もあり、各社運用ルール・注意点の確認が推奨されています。

【実施背景】

ここ数年、飛行機・鉄道問わずバッテリーの発火事故が相次ぎ、航空会社と国土交通省が「より厳格なルール整備」「管理の徹底」を決定しました。

【ポイントまとめ】

  • ◎収納棚に入れず、自分で常に携帯する・管理できる位置に!
  • ◎本体に容量ラベルがない・読めない物は持ち込み不可
  • ◎預け荷物(スーツケース等)には絶対に入れない
  • ◎保安検査・搭乗口で没収・搭乗拒否のケースも実際に報告されています

この急な運用ルールの厳格化を各報道・航空会社が周知に力を入れているため、テレビでも「繰り返し注意喚起」の場面が出ています。今後飛行機を利用される際は、モバイルバッテリーの容量ラベル確認・自身での携行・管理体制を必ず徹底してください。

5. モバイルバッテリーでイヤホンやスマホ充電、本当に安全?

【よくある充電仕様とその注意】

充電対象推奨電圧/電流リスク
イヤホンケース5V 1A急速充電(PD等)はNG、発熱・劣化リスク
スマホ5V 2A以上急速充電可だが劣化注意
モバイルバッテリー自身5V 2A~3A1Aでは充電に時間がかかる/不安定
  • 急速充電器やUSB PD(Power Delivery)アダプターは、対応していない機器や格安バッテリーには絶対に使わない
  • PSEマーク・保護回路つきでも油断せず「発熱・異臭・膨張」を定期確認
  • 適合しない充電は破損・火災の原因

6. イヤホンはなぜ「発火事故」が少ない?

(バッテリーの比較・発火メカニズム簡易解説)

  • イヤホンバッテリーは小容量・管理設計が厳格
  • モバイルバッテリーは大容量で爆発力が大きい
  • イヤホンは発熱しても大事故になりにくい、が、劣化品や粗悪充電は要注意

容量が大きい小さいにかけいなく、充電ができる端末機器の中に使用しているバッテリーがリチウムバッテリーの場合はすべて火災が起きる可能性が高いのです、ものすごく巨大なリチウムバッテリーといえば、EV(電気自動車)に使用しているバッテリーですが、EVも世界中のいたるところで、火災を起こしてます、ジャガー、ポルシェ、テスラ、フォルクスワーゲン、BYD等々
EVで火災を起こしてない車は少ないかもですね。

7. 安全な選び方・使い方の最新ポイント

【買う時に必須チェック】

  • PSEマーク( 必須!)
  • 過充電・過放電・過電流・短絡 など保護回路明記
  • 販売元・口コミ内容
  • 不自然な熱や異臭・初期不良は即返品
  • リコール製品リストも要確認
     →消費者庁リコール情報サイト

【使う時の鉄則】

  • バッテリーの落下に注意/物理ダメージで内部ショート→発火も
  • 充電中は目の届く範囲で(長時間の無人充電NG)
  • 異常を感じたらすぐに使わない
  • 使わない時は電源オフ&高温多湿を避ける
  • 飛行機/鉄道では特に「劣化・異常品」持込回避を

8. まとめ・警鐘

モバイルバッテリーが発火するリスクは、「どこにでも」「誰にでも」ありうる現代の身近な危険です。しかも格安・流通量の多い製品ほど、火災の被害が広がりやすい傾向にあります。

◆韓国飛行機事故も山手線事故も、最初は小さな不注意や知識不足がきっかけでした。
◆安さや便利さに目を奪われず、「バッテリーは消耗品」「安全第一」で選び・使ってください。

>最新事故の詳細を踏まえ、自宅でも外出・旅行中でも、モバイルバッテリーの安全確認・定期点検をぜひ習慣にしてください!
事故を「自分ごと」として考え、安心で快適なデジタルライフを!

【この記事の要点】

  • 山手線&韓国での発火事故を受けた“最新警鐘”
  • 100均・格安バッテリーのリスク要点解説
  • イヤホン・スマホ充電時の安全な使い方
  • 保護回路・PSEマーク・リコール情報など選び方のコツ
  • 公共交通機関や飛行機での持ち込み規則&火災回避テク
その他の関連記事 モバイルバッテリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • 2025年版!ダイソーのスケルトン ワイヤレスイヤホンを徹底レビュー  G273-4 |耳スタ
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • お手頃価格モデル
  • お知らせ
  • スタンダードモデル
  • その他の関連記事
  • どこの国
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • ランキング・比較
  • 回線ネットワーク
  • 説明書
  • 音を楽しむ環境
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    山手線&韓国発火事故から学ぶ「モバイルバッテリー火災リスク」— ダイソーをはじめとする・格安モデルやイヤホン充電の安全徹底解説【2025年最新】
  • ダイソーのソーラーモバイルバッテリーは使えない!→ちゃんと充電できるソーラーパネルを2つを比較 おすすめは?
     ダイソーのソーラーモバイルバッテリーは使えない!→ちゃんと充電できるソーラーパネルを2つを比較 おすすめは?
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AIが検索回答する時代、ブログは本当にオワコン?それでも稼げる収益化戦略を解説
  • 耳スタ イヤホンサイト
    耳をふさがない骨伝導イヤホンとは?仕組み・メリット・選び方までやさしく解説【2025年最新版】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    『高音質スマホおすすめ5選』はウソ!?音質を決めるのはイヤホンだった!【初心者向け解説】 
  • 耳スタ イヤホンサイト
    QCYはどこの国のブランド?コスパ最強イヤホンの実力と中国発の背景を解説!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    BOCOはどこの国のブランド?実は日本発!骨伝導イヤホンの意外な実力派メーカー
  • 耳スタ イヤホンサイト
    【徹底比較】HACRAY vs SHOKZ|骨伝導イヤホンどれがいい?価格・音質・用途で比較検討!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    HACRAYはどこの国のブランド?骨伝導イヤホンの評判・品質・購入前の注意点も解説!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ダイソーイヤホンのスケルトン対決!G273-4とSoundPEATS Clear Dotはどれがいい?2機種の違いを比較
アーカイブ
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次