MENU
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
耳スタ!
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
  1. ホーム
  2. amazonを楽しむ
  3. Amazonプライムの入り方【スマホ/PC 3分 |無料体験→自動更新オフまで】

Amazonプライムの入り方【スマホ/PC 3分 |無料体験→自動更新オフまで】

2025 9/21
amazonを楽しむ その他の関連記事
2025年9月21日
耳スタ イヤホンサイト
目次

Amazonプライムの入り方【スマホ/PC 3分 |無料体験→自動更新オフまで】

「Amazonプライムに入りたいけれど、登録や解約が不安…」という方へ。
このページではスマホ/PC共通で3分でできる登録のやり方を、スクショ手順でわかりやすく案内します。さらに、終了日の確認と自動更新オフまでをその場で完了。先にオフにしておけば、無料体験は最終日まで安心して利用できます。
うまく進まない時の5分で直すチェックリストや、支払い方法の注意点・FAQも用意。まずは「先に結論」からどうぞ。

             30日間は無料。自動更新は先にOFFにしておくと、課金されなくて安心!

30日間無料を試す(自動更新は先にOFFでOK)

*クリックして会員になってすぐに、自動更新OFFにできます。

H2:先に結論|3分で登録する手順(スマホ/PC共通)

  • H3:手順だけ(超短縮版:ログイン→支払い追加→30日無料を開始)
  • H3:登録後に必ずやる2つ:終了日を確認/自動更新オフ

先に結論|3分で登録する手順(スマホ/PC共通)

手順だけ(超短縮版:ログイン→支払い追加→30日無料を開始)

  1. amazon.co.jpにログイン(アプリではなくブラウザ推奨)
    右上 「アカウント&リスト」→「プライム」 を開く。
  2. 「30日間の無料体験を試す」 をタップ/クリック →
    画面の案内どおり 支払い方法 と 請求先住所 を追加。
  3. 内容を確認して 「無料体験を開始」。これで登録完了です。

コツ:ドメインが .co.jp になっているか確認。アプリに飛ぶ場合はブラウザでデスクトップ表示に切り替えると確実です。


登録後に必ずやる2つ:終了日を確認/自動更新オフ

  • ① 終了日を確認
    「プライム会員情報の管理 → プライム会員情報」 に表示される
    「YYYY年M月D日に終了します/次回の更新日」 をチェック。
  • ② 自動更新オフ(“会員資格を終了”を選ぶだけ)
    同じ画面で 「会員資格を終了/特典の利用を止める」 を選択。
    画面に 「YYYY年M月D日に終了します」 と出たらOK。
    無料体験中でも最終日までは特典が使えます(請求なし)。続けたくなったらワンタップで再開可能。

うっかり防止:終了日の7日前と前日にリマインダーを設定しておくと安心です。

H2:始める前の準備(30秒でチェック)

  • H3:必要なもの(メール/電話番号・支払い方法)
  • H3:対応する主な支払い方法(クレジット・一部デビット・携帯キャリア・ギフト券/チャージ)※可否は時期/条件で変動
  • H3:与信の“少額請求表示”は仮(本請求ではない)

始める前の準備(30秒でチェック)

必要なもの(メール/電話番号・支払い方法)

  • Amazonアカウント(メールアドレス・パスワード)
    *はじめての方は**SMS認証(電話番号)**の確認が出ることがあります。
  • 支払い方法(無料体験でも登録が必要)
  • 請求先住所(カードやキャリア決済に紐づく住所)

コツ:氏名・住所はカードや携帯契約の表記と同じに。全角半角・建物名の抜けでエラーになりやすいです。


対応する主な支払い方法

(クレジット/一部デビット/携帯キャリア/ギフト券・チャージ)
※実際の可否は時期やアカウント条件で変わります。画面の案内を優先してください。

  • クレジットカード:最も通りやすい(Visa/Mastercard/JCB ほか)
  • デビットカード:使える場合あり。残高不足・海外可否で弾かれることがあります。
    • 通らない時は「残高を多めに」「別ブランド」に変更して再試行。
  • 携帯キャリア決済:対応キャリアであれば選べることあり。
    • 限度額超過/名義不一致で失敗しやすいので注意。
  • Amazonギフト券/チャージ残高:
    • 本体の無料体験開始にはカード/キャリアの登録が求められるケースが一般的です。
    • 併用は可(チャージ残高を購入代金に充当しつつ、決済手段はカードで登録など)。

まずはカード or キャリア決済を登録 → 後からギフト券を併用、が安定します。


与信の“少額請求表示”は仮(本請求ではない)

  • 登録直後に1円や数円の明細が見えることがありますが、これは**カード有効性の確認(与信)**です。
  • 実際の請求ではありません。数日〜数週間で自動的に消える(または取り消し)挙動が一般的です。
  • 心配なら、カード明細の確定金額を後日確認すればOKです。

ポイント:登録が済んだら**その場で「終了日確認」と「自動更新オフ」**まで完了させると安心です(次章で手順を解説)。

H2:スマホでの登録(iPhone/Android|ブラウザ推奨)

  • H3:アプリではなく**ブラウザ(amazon.co.jp)**で開くコツ
  • H3:画面付き手順(メニュー≡→アカウント→プライム→30日無料→支払い追加→確認)
  • H3:端末ごとの表示差(iPhone/Androidの文言違い・デスクトップ表示の使い方)

スマホでの登録(iPhone/Android|ブラウザ推奨)

アプリではなく**ブラウザ(amazon.co.jp)**で開くコツ

  • アプリだとボタン位置や文言が変わるので、Safari/Chromeなどブラウザで操作するのが最短・確実です。
  • .co.jp ドメインで開いているか確認(.com等だと画面が違う)。
  • アプリに飛んでしまうときの回避策
    • iPhone(Safari):アドレスバー左の 「ぁあ」→〔デスクトップ用Webサイトを表示〕 をON。
    • Android(Chrome):右上 ︙→〔デスクトップサイト〕 にチェック。
    • それでもアプリ誘導が出る場合はキャンセルを選択。
  • うまく表示されない時はシークレットモードで再試行(キャッシュや拡張の影響を避ける)。

画面付き手順(メニュー≡→アカウント→プライム→30日無料→支払い追加→確認)

  1. amazon.co.jp にアクセスし、右上 ≡(メニュー)→〔アカウントサービス〕 をタップ。
  2. 〔プライム〕 を開き、〔30日間の無料体験を試す〕 を選択。
  3. 案内にしたがって 支払い方法(クレカ/一部デビット/キャリア決済など)と請求先住所を追加。
    • 登録直後に1円等の仮請求が見えることあり(与信確認。実請求ではありません)。
  4. 内容を確認し 〔無料体験を開始〕 をタップ。登録完了です。
  5. 続けて 〔プライム会員情報の管理 → プライム会員情報〕 を開き、
    「終了日(or 次回更新日)」表示を確認 → 〔会員資格を終了/特典の利用を止める〕 を選ぶと自動更新OFFになります。
    • 画面に 「YYYY年M月D日に終了します」 と出ればOK(その日まで無料で利用可)。

チェック(10秒)

  • ログイン名が自分のものになっている
  • 「30日無料」の開始が完了している
  • 終了日が表示されている/自動更新OFFにできた

端末ごとの表示差(iPhone/Androidの文言違い・デスクトップ表示の使い方)

  • iPhone(Safari)
    • フッターが固定表示でボタンが隠れることあり → 最下部までスクロール。
    • アプリ誘導バナーは閉じる。必要に応じ 「ぁあ」→デスクトップ用Webサイト。
    • 文言例:「プライム会員情報の管理」「会員登録を終了」など。
  • Android(Chrome)
    • 右上 ︙→デスクトップサイト でPCレイアウトに切替可能。
    • 文言例:「会員資格を終了」「特典の利用を止める」。
  • 共通の違い
    • 画面幅やUI更新でボタン名が微妙に異なる(意味は同じ)。
    • ボタンが見つからない時はページ内検索(共有→ページ内検索/Ctrl+F)で「プライム」「終了」「会員」を検索。
    • 国と言語が**日本(.co.jp/日本語)**になっているか確認。

つまずいたら:ログアウト→再ログイン、シークレットモード、別ブラウザで再試行。それでも難しい場合は後章の**「5分で直すチェックリスト」**へ。

             30日間は無料。自動更新は先にOFFにしておくと、課金されなくて安心!

30日間無料を試す(自動更新は先にOFFでOK)

*クリックして会員になってすぐに、自動更新OFFにできます。

H2:PC(Chrome/Edge)での登録

  • H3:ヘッダー「アカウント&リスト」→プライム
  • H3:30日無料体験の開始→支払い方法の追加→確認

PC(Chrome/Edge)での登録

ヘッダー「アカウント&リスト」→ プライム

  1. Chrome/Edgeで amazon.co.jp にアクセスし、ログイン。
    • 右上が .co.jp、言語が日本語になっているか確認。
  2. 右上ヘッダーの 「アカウント&リスト」 にマウスを乗せ → メニューから 「プライム」 をクリック。
  3. プライムのトップが開いたら、画面右側(または上部)の 「30日間の無料体験を試す」 を選択。

30日無料体験の開始 → 支払い方法の追加 → 確認

  1. 「30日間の無料体験を試す」 をクリック。
  2. 画面の案内に沿って 支払い方法 と 請求先住所 を追加。
    • 利用しやすい順:クレジットカード > 携帯キャリア決済 > 一部デビット。
    • 登録直後に1円などの仮請求(与信確認)が表示されることがありますが、実際の請求ではありません。
  3. 内容を確認して 「無料体験を開始」 をクリック → 登録完了。
  4. 続けて右側の 「プライム会員情報の管理」 → 「プライム会員情報」 を開き、
    「終了日/次回更新日」 を確認 → 「会員資格を終了/特典の利用を止める」 を選ぶと 自動更新OFF になります。
    • 画面に 「YYYY年M月D日に終了します」 と出ればOK(その日まで無料で利用可能)。

チェック(10秒)

  • 「30日無料」の開始が完了している
  • 終了日が表示されている
  • 会員資格を終了(自動更新OFF) まで済んだ

つまずいたら

  • シークレットウィンドウで再実行(拡張機能・キャッシュ影響を回避)
  • ログアウト → 再ログイン/別ブラウザ(Edge⇄Chrome)
  • 国ドメイン・言語が .co.jp/日本語 か再確認

コツ:この段階で**カレンダーに終了日を2件(7日前・前日)**登録しておくと、うっかり継続を防げます。

H2:登録後30秒で“自動更新オフ”(安心運用)

  • H3:手順(会員情報の管理→会員資格を終了)※意味は自動更新OFF
  • H3:終了日/更新日の見方とカレンダー通知(7日前・前日)

登録後30秒で“自動更新オフ”(安心運用)

手順(会員情報の管理 → 会員資格を終了)※意味は自動更新OFF

  1. アカウント&リスト → プライム を開く(スマホはブラウザで amazon.co.jp 推奨)。
  2. プライム会員情報の管理 → プライム会員情報 をタップ/クリック。
  3. 画面中段〜下部の 「会員資格を終了」(または 「特典の利用を止める/継続しない/自動更新をオフ」 など表記ゆれあり)を選択。
  4. 確認画面を数回進める → 「YYYY年M月D日に終了します」 と表示されれば完了。
    • 無料体験中:終了日まで特典は利用可能、請求なし。
    • 有料期間中:表示された次回更新日まで利用可能、それ以降の課金が停止。
  5. ボタンが 「会員資格を継続/再開」 に変わっていることを確認(=OFFになったサイン)。

うまく見つからない時は、ページ内検索で 「終了」「継続しない」「会員」 を検索。.co.jp/日本語 になっているかも確認。


終了日/更新日の見方とカレンダー通知(7日前・前日)

どこで見られる?

  • 同じ画面(プライム会員情報)に 「終了日」 または 「次回更新日」 が表示されます。
    • 無料体験OFF時:「YYYY年M月D日に終了します」
    • 有料期OFF時:「次回の更新日:YYYY/MM/DD」

通知の入れ方(おすすめは2段構え)

  • Googleカレンダー(Android/PC)
    1. 「+」→ 予定 → タイトル:Amazonプライム終了日
    2. 日付:表示された終了日/更新日
    3. 通知:7日前 と 前日 を追加 → 保存
  • iPhoneカレンダー
    1. 右上「+」→ Amazonプライム終了日
    2. 日付:終了日/更新日
    3. 通知:1週間前/前日 → 追加
  • リマインダー派:Amazonプライム終了日(YYYY/MM/DD) を作成し、7日前/前日で2つ通知を設定。

チェック(10秒)

  • 画面に 終了日/更新日 が表示されている
  • ボタンが 継続/再開 に変わっている(=自動更新OFF済み)
  • カレンダー通知を 7日前/前日 の2本で登録

注意:Prime Videoの「チャンネル」契約(NHKオンデマンド等)は別解約が必要です。必要なら アカウント&リスト → メンバーシップと購読 → Prime Videoチャンネル から個別にオフにしてください。

H2:支払い方法のヒント(通りやすくする)

  • H3:デビットが弾かれる時の対処(残高・海外可否・別カード)
  • H3:携帯キャリア決済の注意点(限度額・名義一致)
  • H3:ギフト券/チャージ活用(オートチャージ・残高表示)

支払い方法のヒント(通りやすくする)

デビットが弾かれる時の対処(残高・海外可否・別カード)

  • 残高を多めに:与信で“少額+税”が動くことがあります。数百~数千円の余裕を。
  • 国際ブランド/海外EC可否:Visa/Master/JCB等の国際ブランド付きで、オンライン(海外EC)可になっているかを確認。
  • 1日/月の利用限度額:カード側の上限に達していないか。アプリで上限変更できる場合あり。
  • 本人情報の一致:氏名(全角/半角・スペース)・住所・郵便番号の表記ズレでエラーになりがち。カード明細の表記に合わせる。
  • 3Dセキュア(本人認証):設定未完了だと弾かれることあり。カードアプリでパスワード/SMS認証を有効化。
  • 別ブランドで再試行:Visa→Master→JCB の順に別カードで試すと通ることがあります。
  • ミックス戦略:ひとまずクレカorキャリア決済を登録 → 後からギフト券残高で支払い充当が安定。
  • 技術的な弾き:シークレットウィンドウ/別ブラウザで再試行、アプリではなく**ブラウザ(.co.jp)**で。

携帯キャリア決済の注意点(限度額・名義一致)

  • 決済上限:契約や年齢で月々の上限が低い/変動します。上限超過で即エラー。
  • 名義一致:Amazonアカウントの氏名・住所と回線契約者名がズレると失敗しやすい。家族回線や法人回線は特に注意。
  • 未納・利用制限:請求滞納や利用制限があると決済不可に。
  • SMS/メール受信:認証コードが届かない設定(迷惑フィルタ/受信拒否)になっていないか。電波の弱い環境もNG。
  • 副回線・データ専用SIM:決済対象外の場合あり。音声回線での認証が必要なことも。
  • 解決策:上限を一時引き上げ申請/名義・住所の修正/**別手段(クレカ・ギフト券併用)**に切替。

ギフト券/チャージ活用(オートチャージ・残高表示)

  • 基本の考え方:プライム本体の無料体験開始にはカード/キャリア登録が必要なケースが一般的。
    ⇒ 登録はカード系で、実際の支払いはギフト券残高から充当するのが安心。
  • チャージ方法:コンビニ/ATM/ネットバンキング/(対応カードで)クレカチャージ。
    家計管理したいなら必要額だけ都度チャージ。
  • オートチャージ:残高が**◯円未満で自動補充**に設定すると、更新漏れを防げます(使い過ぎに注意)。
  • 優先順位:ギフト券残高→カード/キャリアの順に引き落とし。
    = 残高が足りない分だけカードに行くので、予算管理がしやすい。
  • 残高の確認場所:「アカウント&リスト → お客様の支払い方法(またはギフト券)」で残高・履歴が見られます。
  • アカウント専用:ギフト券残高は家族会員と共有不可。自分のアカウントで管理してください。
  • 小ワザ:更新月の前に残高を補充→自動更新は一旦OFF→試用後に必要なら再開。無駄課金を回避できます。

まとめ:通りやすさ=クレカ or キャリア、支払い管理=ギフト券併用。まず登録を通し、支払いは残高優先で賢くコントロールしましょう。

H2:うまく登録できない時のチェックリスト(5分で直す)

  • H3:アカウント重複/国ドメイン違い(.co.jp確認)
  • H3:認証SMSが届かない(再送・電波・迷惑メール)
  • H3:住所/氏名の表記ゆれエラー(全角半角・建物名)
  • H3:ブラウザ問題(シークレット・拡張機能OFF)
  • H3:チャットでの問い合わせルート(伝える内容テンプレ)

うまく登録できない時のチェックリスト(5分で直す)

アカウント重複/国ドメイン違い(.co.jp確認)

  • 複数アカウントで迷子になりがち。右上のアイコン → [アカウント&リスト] に表示されるメールアドレスを確認。
  • ログアウト → 再ログインして、本命のメールアドレスで入る。
  • 画面右上のドメインが amazon.co.jp か確認(amazon.com だと表示や導線が違います)。
  • 言語が日本語になっているかも合わせてチェック。

認証SMSが届かない(再送・電波・迷惑メール)

  • 番号の入力ミス(桁・先頭の0・国番号)をやり直す。
  • 画面の 「コードを再送」 をタップ。5分以内に来なければ再試行。
  • 端末の電波状態を改善:機内モード ON→OFF、再起動、場所を変える。
  • SMSフィルター/迷惑メッセージ設定を一時OFF。受信拒否リストにAmazonが入っていないか。
  • 別回線(Wi-Fi→4G/5G、またはその逆)で再試行。
  • 選べる場合は音声通話での認証に切り替え。
  • どうしても不可なら、PCでメール認証に誘導されるケースもあるため端末変更で試す。

住所/氏名の表記ゆれエラー(全角半角・建物名)

  • カード/キャリア契約と同じ表記に合わせる(氏名の全角/半角・スペース、ハイフン)。
  • 郵便番号7桁→ 自動補完後に建物名・部屋番号まで入力。
  • 番地の全角/半角混在、全角ハイフン「-」と半角「-」の混在を揃える。
  • ふりがな欄がある場合はカタカナで。英字表記を求められたらローマ字で統一。
  • 会社や家族名義のカードを使うと名義不一致で弾かれることがあります。本人名義推奨。

ブラウザ問題(シークレット・拡張機能OFF)

  • シークレット/プライベートウィンドウで amazon.co.jp を開き直す(Cookie/キャッシュの影響を回避)。
  • **拡張機能(広告ブロッカー等)**を一時OFF。
  • 別ブラウザに変更(Chrome ⇄ Edge / Safari)。
  • VPN/プロキシを使っている場合は一旦OFF。国判定がズレると画面が変わります。
  • スマホはアプリではなくブラウザで。必要なら
    • iPhone:アドレスバー左「ぁあ」→ デスクトップ用Webサイト
    • Android:Chrome右上「︙」→ デスクトップサイト

チャットでの問い合わせルート(伝える内容テンプレ)

連絡先の場所

  • スマホ(ブラウザ):メニュー ≡ → カスタマーサービス → トピック「Prime会員」 →〔今すぐチャット〕
  • PC:フッター 〔ヘルプ〕→「問題が解決しない場合」→〔カスタマーサービスに連絡〕→〔今すぐチャット〕

伝える内容テンプレ

【件名】Amazonプライムの登録でエラー/自動更新OFFが見つからない

【状況】
・利用端末:iPhone(Safari)/Android(Chrome)/PC(Chrome)
・アクセス先:amazon.co.jp(日本語)
・発生箇所:登録の支払い追加画面/認証コード入力/プライム会員情報の管理
・表示メッセージ(あれば):(スクショあり)

【試したこと】
・ログアウト→再ログイン、ブラウザ変更、シークレットモード
・デスクトップ表示、拡張機能OFF、VPN/OFF
・住所・氏名の表記統一(建物名・部屋番号記載)

【要望】
・登録(または自動更新OFF)を完了したい
・終了日(次回更新日)の明示を確認したい

添付すると良いもの

  • エラー画面のスクリーンショット
  • 利用したメールアドレスの一部(@より前は伏せ字でOK)
  • 発生日時と試した手順のメモ

チャット担当に「自動更新をOFFにしたい(終了日表示を確認したい)」と明確に伝えると早いです。併せて Prime Videoのチャンネル契約の有無も確認してもらうと安心。

H2:よくある質問(FAQ)

  • H3:無料体験は本当に30日?短縮/延長されることは?
  • H3:すぐ解約しても最終日まで使える?
  • H3:家族会員・同居での共有範囲は?
  • H3:登録直後の少額表示は請求?返金は?
  • H3:Prime Videoチャンネルは別解約が必要?

よくある質問(FAQ)

無料体験は本当に30日?短縮/延長されることは?

  • 通常は30日間ですが、時期やキャンペーン、アカウント条件で変わることがあります(延長/短縮どちらもありえます)。
  • いちばん正確なのは、登録画面や「プライム会員情報」に出る終了日(次回更新日)表示です。まずここを確認しましょう。

すぐ解約しても最終日まで使える?

  • 自動更新をOFF(=会員資格を終了)にしても、画面に表示された終了日までは特典を利用可能です。
  • 無料体験中なら請求は発生しません。続けたくなったら同じ画面から再開できます。

家族会員・同居での共有範囲は?

  • 家族会員の管理(ON/OFF)は主契約者のみ可能です。
  • 共有できる特典は配送特典など一部に限定され、Prime Video などすべてが共有されるわけではありません(仕様は変わる場合あり)。
  • 主契約者が自動更新をOFFにすると、終了日以降は家族会員の特典も停止します。

登録直後の少額表示は請求?返金は?

  • 1円〜数百円の表示は“与信(有効性確認)”で、本請求ではありません。
  • 通常は後日、自動的に取り消しされます。心配ならカード明細の確定金額を後日チェックしてください。

Prime Videoチャンネルは別解約が必要?

  • 必要です。「プライム本体」とPrime Videoの“チャンネル”(NHKオンデマンド等)は別契約です。
  • ルート:アカウント&リスト → メンバーシップと購読 → Prime Videoチャンネル → 対象チャンネル[登録をキャンセル]。
  • チャンネルごとに更新日・請求が異なるので、個別に終期を確認しましょう。

H2:次に読む(内部リンク)

  • H3:自動更新オフの完全ガイド(本体/チャンネルの違い)
  • H3:終了日の確認とベスト解約タイミング
  • H3:クレカなしの支払い方法まとめ(デビット/携帯/ギフト)
  • H3:音楽を高音質で楽しむ設定(Prime Music×端末最適化)

             30日間は無料。自動更新は先にOFFにしておくと、課金されなくて安心!

30日間無料を試す(自動更新は先にOFFでOK)

*クリックして会員になってすぐに、自動更新OFFにできます。

次に読む(内部リンク)

自動更新オフの完全ガイド(本体/チャンネルの違い)

プライム本体とPrime Videoチャンネルの解約は別物。画面の文言違い・迷いポイントを一気に解決。
👉 自動更新オフの完全ガイド(本体/チャンネルの違い)

終了日の確認とベスト解約タイミング

「いつまで無料?」「いつオフにすれば損しない?」を図解。終了日表示の見方と通知の入れ方も。
👉 終了日の確認とベスト解約タイミング

クレカなしの支払い方法まとめ(デビット/携帯/ギフト)

デビット・携帯キャリア・ギフト券の可否と、通らないときの対処をケース別に整理。
👉 クレカなしでもOK?支払い方法まとめ

音楽を高音質で楽しむ設定(Prime Music×端末最適化)

Prime Musicを高音質設定で。あわせてAndroidのLDAC・音質優先の活かし方も時短でチェック。
👉 音楽アプリを高音質にする設定まとめ(Spotify/Apple/Amazon/YouTube)

H2:30日無料体験を“安全に”試す(CTA)

  • H3:「30日無料を試す(自動更新は先にOFFでOK)」(上部/中部に1回ずつ配置・計測用パラメータ)

30日無料体験を“安全に”試す

先に自動更新をOFFにしておけば、終了日までは無料のまま使えます。
不安ゼロでまずは30日だけ体験してみましょう。

  • 特典:お急ぎ便/Prime Video/Prime Music ほか
  • 安心:登録後そのまま「会員資格を終了」(=自動更新OFF)でOK(最終日まで特典は有効)

「30日無料を試す(自動更新は先にOFFでOK)」

             30日間は無料。自動更新は先にOFFにしておくと、課金されなくて安心!

30日間無料を試す(自動更新は先にOFFでOK)

*クリックして会員になってすぐに、自動更新OFFにできます。

H2:まとめ(要点の復習)

  • H3:登録→終了日確認→自動更新OFFの3手順で安心
  • H3:迷ったら「5分チェック」と「FAQ」を参照

まとめ(要点の復習)

登録→終了日確認→自動更新OFFの3手順で安心

  • 登録:amazon.co.jp にログイン → 30日無料体験を開始(支払い方法と住所を追加)
  • 終了日を確認:プライム会員情報の管理 → プライム会員情報 で 「YYYY年M月D日に終了」/「次回更新日」 をチェック
  • 自動更新OFF:同じ画面の 「会員資格を終了/特典の利用を止める」 を選択
    • 表示が 「YYYY年M月D日に終了します」 になればOK(その日まで特典利用可/請求なし)

小ワザ:終了日を**カレンダーに2本(7日前/前日)**入れておくと“うっかり継続”を防げます。


迷ったら「5分チェック」と「FAQ」を参照

  • 5分チェック(うまく登録できない時のチェックリスト)
    アカウント/ドメイン、SMS、住所表記、ブラウザ、チャットの順で最短復旧。
  • FAQ
    「無料体験は本当に30日?」「すぐ解約しても使える?」「家族会員の範囲」「少額与信」「チャンネル別解約」など、つまずきやすい疑問を一括解消。

手順どおり進めれば、“登録→終了日確認→自動更新OFF”まで3分。安心して無料体験をスタートしましょう。

amazonを楽しむ その他の関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • 2025年ダイソーワイヤレスイヤホンどれがいい?4選
    【2025年】 ダイソー イヤホン どれがいい? 4選 TWS005 G273の 見分け方
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • amazonを楽しむ
  • Bluetoothコーデック解説
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • オープンイヤーの世界
  • お家でじっくり
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • スポーツ&アウトドア
  • その他の関連記事
  • ダイソー・オーディオ
  • どこの国 ブランド
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • ランキング・比較
  • 初めてのイヤホン選び
  • 回線ネットワーク
  • 毎日楽しむオーディオ
  • 気軽に持ち歩く
  • 耳スタNEWS
  • 説明書
  • 音を極めるこだわり派
  • 音を楽しむ環境
  • 音質向上Tips(設定・周辺機器)
  • 高音質・コーデック・bluetooth
  • 高音質対応スマホ
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム無料体験はいつ解約がベスト?終了日の確認とタイミング【保存版】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Amazonプライムの入り方【スマホ/PC 3分 |無料体験→自動更新オフまで】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Amazonプライムの自動更新を“解除”する方法【30秒でOK/無料体験は満了日まで使える】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    LDAC vs aptX Adaptive vs Lossless どれがおすすめ?用途別にメリット・デメリットを解説
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ワイヤレスイヤホン 機器の音が途切れる・ブツブツ切れる:原因3つと対策【LDAC対応】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AndroidでLDACにならない時のチェックリスト【5分で直す】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    XperiaでLDACを有効化する方法【990kbpsの注意点/開発者オプション】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ダイソーイヤホンTWS005 vs SHOKZ OpenMove 比較|通勤・勉強・スポーツでおすすめはどっち?
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Audibleは向いてる?30日無料体験の始め方・損しない解約・おすすめ作品
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Amazonプライムは何ができる?特典と使い倒し術【2025】
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次