MENU
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
耳スタ!
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
  1. ホーム
  2. その他の関連記事
  3. 【2025年版】10000mAh vs 20000mAhモバイルバッテリー徹底比較|ダイソーからAnkerまで選び方ガイド

【2025年版】10000mAh vs 20000mAhモバイルバッテリー徹底比較|ダイソーからAnkerまで選び方ガイド

2025 9/24
その他の関連記事 音を楽しむ環境 モバイルバッテリー
2025年9月24日
耳スタ イヤホンサイト
目次

【2025年版】10000mAh vs 20000mAhモバイルバッテリー徹底比較|ダイソーからAnkerまでメリットとデメリット

スマホやタブレットを外出先で充電するのに欠かせないモバイルバッテリー。容量の定番は 10000mAh と 20000mAh ですが、実際どちらを選ぶべきか迷う人も多いはずです。
「軽くて持ち運びやすい方がいい?」「旅行や防災にはやっぱり大容量?」──そんな疑問に答えるため、本記事では 用途別におすすめ容量を徹底比較。さらに、最近は ダイソーでも10000mAhが1000円で買える驚きの時代。一方でAnkerやUGREENといった信頼ブランドとの違いも解説します。
この記事を読めば、あなたのライフスタイルに最適なモバイルバッテリーがすぐに選べるはずです。

まず結論:10000mAhと20000mAhは「用途」で選ぶ

モバイルバッテリー選びで最も迷うのが「容量」です。結論から言えば、10000mAhと20000mAhは使うシーンによって最適解が変わります。日常使いと旅行・防災では求められる条件が違うため、容量ごとに選び方を整理しておきましょう。

通勤・普段使いなら10000mAhで十分

毎日の通勤や通学で「スマホを1〜2回充電できれば十分」という人には、10000mAhモデルが最適です。
小型・軽量でカバンやポケットに入れても邪魔にならず、約200g前後と持ち歩きやすいのがメリット。

最近のスマホは省電力化が進んでいるため、1日でバッテリーがゼロになるケースは減っています。そのため「帰宅までの安心」を確保するには10000mAhで十分といえるでしょう。

旅行・防災なら20000mAhが安心

一方で、長時間の移動や災害時など「電源が確保できない環境」では、20000mAhモデルが強力な選択肢になります。
スマホを4回以上充電できる容量があり、タブレットやワイヤレスイヤホンなど複数デバイスも同時にまかなえる点が安心です。

重量は400g前後とずっしりしますが、「安心を持ち歩く」と考えれば納得できます。特に出張・旅行や防災リュックに入れるなら、20000mAhは非常に心強い存在です。

価格差は縮小中(ダイソーでも10000mAhが1000円で買える時代!)

数年前までは10000mAhと20000mAhには大きな価格差がありましたが、最近はその差が縮まっています。
特に注目なのがダイソーの新商品。なんと10000mAhモデルが1000円で購入できるようになり、「え、ホントに大丈夫?」と驚くほどのコスパです。

ただしブランドによって安全性や保証は異なるため、「安さで選ぶのか」「安心で選ぶのか」を見極めることが重要です。


関連記事:【2025年版】国内・海外どちらでも安全に使えるモバイルバッテリーの選び方と注意点

10000mAhモバイルバッテリーの特徴とメリット・デメリット

メリット:小型軽量・持ち歩きやすい

10000mAhのモバイルバッテリーは、現在もっとも「標準的な容量」として人気を集めています。スマホを約2回フル充電できる性能がありながら、サイズはポケットや小さなバッグにも収まるコンパクト設計。重量も200g前後が多く、毎日の通勤・通学や外出先への持ち運びにちょうど良いバランスです。
「一日スマホを安心して使える容量が欲しいけど、大きすぎるのはイヤ」という人にはベストな選択肢です。

デメリット:2回程度の充電しかできない

一方で、10000mAhの容量は「短期使用」に適しているため、旅行や災害時など長時間電源が確保できないシーンでは物足りなく感じることがあります。特にスマホ以外にタブレットやイヤホン、モバイルWi-Fiなど複数の機器を同時に使う人にはやや心許ない容量です。
「軽さ」と「容量」をどこまで優先するかが、選択の分かれ目になります。

代表モデル:ダイソー10000mAh/Anker PowerCore Slim 10000

最近では、ダイソーからも10000mAhのモバイルバッテリーが登場しました。価格はなんと1000円と驚異的で、「とりあえず安く試したい」という人に強いインパクトを与えています。
一方、信頼性や耐久性を重視するならAnkerの「PowerCore Slim 10000」がおすすめ。急速充電や安全設計が整っており、長期間安心して使えるのが大きな強みです。

👉 結論として、10000mAhは「日常のサブ電源」や「ライトユーザー」には最適。ただし「長期使用」や「災害時の備え」としては20000mAhを検討した方が安心です。


20000mAhモバイルバッテリーの特徴とメリット・デメリット

メリット:大容量でスマホ4回分以上充電可能

20000mAhクラスのモバイルバッテリーは「安心感」が最大の強みです。スマホなら約4回、タブレットでも複数回充電できるため、旅行・出張・アウトドア・災害時など、電源が確保しにくいシーンで大きな力を発揮します。
1台あれば、家族や友人とシェアして使える余裕もあり、防災グッズとしても非常に心強い存在です。

デメリット:重量が増えて持ち運びに不便

その一方で、20000mAhはサイズも重量も大きく、500g前後になるモデルも珍しくありません。ポケットや小さなバッグには収まらず、毎日の持ち歩きには正直「重い」と感じるでしょう。
「常に携帯するモバイルバッテリー」というより、「旅行や非常用にカバンへ入れておく」イメージで考えるのが適切です。

代表モデル:Anker PowerCore Essential 20000/UGREEN 20000mAh

信頼性重視で選ぶなら、Ankerの「PowerCore Essential 20000」がおすすめ。急速充電に対応しつつ、過充電防止や温度管理など安全機能も充実しています。
コスパで注目されているのはUGREENの20000mAhモデル。複数ポートやPD対応など、最新規格を備えつつ価格も比較的手頃で、Ankerに次ぐ人気ブランドとして急成長しています。

👉 結論として、20000mAhは「持ち運びの便利さ」より「長時間の安心感」を求める人向け。旅行・出張・防災対策にはベストな容量です。


【徹底比較】10000mAh vs 20000mAh

充電回数・容量で比較

  • 10000mAh:スマホ約2回分。ライトユーザーや日常の持ち歩きに最適。
  • 20000mAh:スマホ約4回分以上。長時間の移動や複数デバイスを使う人、防災用に安心。

容量だけを見ると20000mAhが圧倒的ですが、「日常でどれだけ充電が必要か」で選択肢が変わります。

サイズ・重量で比較

  • 10000mAh:150〜200g前後で、ポケットや小さなバッグにも収まる。
  • 20000mAh:400〜500g前後とずっしり重く、常時持ち歩くには不便。

通勤・通学で毎日持ち運ぶなら10000mAh、旅行や防災用ストックなら20000mAhが適しています。

価格帯で比較(ダイソー1000円/Anker数千円〜)

  • 10000mAh:ダイソーなら1000円で購入可能。コスパは驚異的。ただし安全性や耐久性には注意。
  • 20000mAh:AnkerやUGREENで3,000〜5,000円前後。信頼性・保証も含めると妥当な価格。

価格の面ではダイソーの10000mAhが圧倒的に安いですが、「長く使える安心感」を考えればAnkerやUGREENの20000mAhもコスパは悪くありません。

安全性・ブランド信頼性で比較

  • 10000mAh:格安製品はPSEマークの有無を必ず確認。ダイソーなど話題性はあるが、長期運用には不安も。
  • 20000mAh:Anker・UGREENなどは保護回路や保証制度がしっかりしており、安心して使える。

👉 結論として、「毎日持ち歩くなら10000mAh」「長時間や非常用には20000mAh」と使い分けるのがベストです。

ダイソーで買える!1000円モバイルバッテリーの衝撃

ここ数年、モバイルバッテリー市場は急速に価格競争が進んでいます。その中でも特に注目を集めているのが ダイソーのモバイルバッテリー です。

6か月前:5000mAhで1000円

ほんの半年前まで、ダイソーで買えるのは「5000mAh/1000円」のモデルでした。サブ用途や非常用としては十分でしたが、容量的にはやや物足りない印象。

最新:10000mAhで1000円という圧倒的コスパ

ところが現在は、なんと 10000mAhでも1000円 という驚異のコスパ製品が店頭に並んでいます。スマホを2回充電できる容量をこの価格で入手できるのは、他のブランドではまず不可能。価格面ではまさに「革命的」と言えるでしょう。

信頼性・安全性の課題(PSEマーク確認必須)

ただし、価格だけで飛びつくのは危険です。モバイルバッテリーはリチウム電池を使用しているため、発火や膨張といったリスク がゼロではありません。購入時には必ず PSEマークが付いているか を確認することが大切です。
また、安価な製品ほど個体差が出やすく、長期利用には不向きな場合もあります。「日常のサブ用」「緊急時のバックアップ用」と割り切って使うのが安心です。

👉 結論:ダイソーの10000mAhモデルは「低価格で手軽に試したい人」に最適。ただし「メインで長く使いたい」人は、AnkerやELECOMなど信頼ブランドを選んだ方が安心です。


どっちを選ぶべき?シーン別おすすめ

普段の通勤・通学:軽量な10000mAh

毎日の通勤や通学で持ち歩くなら、やはり 10000mAhの軽量モデル が最適です。スマホを2回ほど充電できれば一日は十分カバーできますし、ポケットや小さめのバッグにも収まります。特に女性や荷物を軽くしたい人に向いています。

出張・旅行・アウトドア:20000mAhが安心

出張や旅行など長時間の移動が伴うときは、20000mAhの大容量モデル が頼りになります。複数回充電できる安心感に加え、タブレットやノートPCの充電も可能なモデルが多いため、モバイル環境をフルサポート。アウトドアやキャンプでも「電源を気にせず使える自由」が得られます。

防災・非常用:大容量+ソーラー充電対応が理想

災害時の備えとして考えるなら、20000mAh以上+ソーラーパネル搭載モデル がベストです。停電が長引いても太陽光で少しずつ充電できるため「電源ゼロ」の不安を軽減できます。手回し発電機能やLEDライト付きのモデルなら、非常時の使い勝手はさらに向上します。

👉 まとめると、日常用=10000mAh、旅行や防災用=20000mAh と使い分けるのが賢い選び方です。

安心して選べるブランドは?(ELECOMのナトリウム電池も紹介)

モバイルバッテリーは「安いから買う」だけでは失敗するリスクがあります。長く安全に使うためには、やはり 信頼できるブランド を選ぶのが鉄則です。ここでは代表的なブランドと特徴を整理します。

Anker:高信頼・保証が充実

モバイルバッテリー市場で圧倒的なシェアを誇るブランド。
急速充電規格への対応、安全機能(過充電防止・温度管理など)、さらに保証制度の手厚さで安心感は抜群。価格はやや高めですが「長期的に安心して使いたい人」におすすめです。

Cheero:日本品質で安心

日本のモバイルバッテリー黎明期から続く老舗ブランド。
シンプルなデザインと堅実な性能で、国内ユーザーからの信頼も厚いです。更新頻度は多くありませんが「国産品質を重視したい人」には最適。

ELECOM:燃えにくいナトリウムバッテリーで長寿命(筆者実体験あり)

近年注目を集めているのが、ナトリウム電池を採用したELECOMのモバイルバッテリー。
従来のリチウムイオンに比べて「燃えにくい・劣化しにくい」という特長があり、安全性を重視する人に人気です。筆者自身もELECOM製を長年使っていますが、発熱や劣化のトラブルはなく、耐久性は非常に高いと感じています。安心メーカーの代表格です。

UGREEN:急成長ブランド、PD・GaN対応に強み

充電器・ケーブル分野で急速に評価を高めている中国発ブランド。
特に「PD対応」「GaN技術」に強く、高出力かつコンパクトなモデルが多いのが魅力。価格も手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

👉 結論として、「安さ」で選ぶならダイソー、「安心と信頼」で選ぶならAnkerやELECOM。用途やライフスタイルに合わせてブランドを選ぶのが失敗しないコツです。


まとめ|結論は「シーンに合わせて2台持ち」もアリ

ここまで10000mAhと20000mAhの違いを整理してきましたが、結論としては 「シーンに応じて使い分ける」 のが一番スマートです。

日常用=10000mAh

  • 軽くて持ち歩きやすい
  • 通勤や通学、外出先でのスマホ2回分充電に十分
  • ダイソーの1000円モデルはコスパ最強。ただし安全性チェックは必須

長期移動・防災用=20000mAh

  • スマホ4回分以上の充電が可能
  • 出張・旅行・災害時に安心感がある
  • AnkerやUGREENなら保証や安全機能も充実

ブランド選びの指針

  • 安さ重視 → ダイソー
  • 安心重視 → Anker・ELECOM(燃えにくいナトリウム電池)
  • コスパと機能性のバランス → UGREEN

👉 つまり「普段用は軽量な10000mAh、備え用は20000mAh」を揃えておくことで、どんなシーンでも快適に過ごせます。価格が下がり、選択肢も広がっている今こそ、自分のライフスタイルに合わせて最適なモバイルバッテリーを手に入れましょう。

その他の関連記事 音を楽しむ環境 モバイルバッテリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。10月更新
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年ダイソーワイヤレスイヤホンどれがいい?4選
    【2025年】 ダイソー イヤホン どれがいい? 4選 TWS005 G273 DG036の 見分け方
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • amazonを楽しむ
  • Bluetoothコーデック解説
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • オープンイヤーの世界
  • お家でじっくり
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • スポーツ&アウトドア
  • その他の関連記事
  • ダイソー・オーディオ
  • どこの国 ブランド
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • モバイルバッテリー・充電器
  • ランキング・比較
  • 初めてのイヤホン選び
  • 回線ネットワーク
  • 毎日楽しむオーディオ
  • 気軽に持ち歩く
  • 耳スタNEWS
  • 説明書
  • 音を極めるこだわり派
  • 音を楽しむ環境
  • 音質向上Tips(設定・周辺機器)
  • 高音質・コーデック・bluetooth
  • 高音質対応スマホ
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 「続けて見る」を消せない時の対処【5分で直す】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム  領収書/利用明細の出し方【スマホ/PC】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム ログアウト/切り替えのやり方【複数端末の整理術】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム会員 視聴履歴を一括/個別で消す方法【スマホ/PC/TV】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 家族会員でPrime Videoは使える?できる/できない一覧
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム会員 テレビでのログイン方法【Fire TV/スマートTV/ブラウザ】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 何が見れる?特典と視聴できるコンテンツを初心者向けに整理
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 年会費/料金の支払い方法まとめ【デビット/携帯/PayPayは?】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ダイソー vs Anker vs Cheero|格安から定番までモバイルバッテリーを徹底比較
  • 耳スタ イヤホンサイト
    【徹底解説】モバイルバッテリーの正しい処分方法とリサイクル手順|火災を防ぐために知っておくこと
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次