MENU
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker...
  • モバイルバッテリー・充電器
  • Amazon会員サービス完全ガイド
  • amazonで音を楽しむ
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
耳スタ!
    • ダイソーイヤホンおすすめ
    • 高音質を楽しむ
    • オープンイヤーの世界
    • 音のブランド特集|SONY・Anker...
    • モバイルバッテリー・充電器
    • Amazon会員サービス完全ガイド
    • amazonで音を楽しむ
    • イヤホンの解説
    • その他の関連記事
    • 耳スタNEWS
  1. ホーム
  2. その他の関連記事
  3. PD充電器がイヤホンを壊す?知らないと危険な充電トラブルとその回避法

PD充電器がイヤホンを壊す?知らないと危険な充電トラブルとその回避法

2025 9/08
その他の関連記事
2025年4月28日2025年9月8日
PD充電器がイヤホンを壊す?充電トラブルとその回避法
目次

PD充電器がイヤホンを壊す?知らないと危険な充電トラブルとその回避法

PD充電器は速くて便利。でも「イヤホンで使っちゃダメ!」って説明書に書かれていたりして…「え?なんで?」と困ったこと、ありませんか? この記事では、初心者がつまずきやすい「PD充電器とイヤホンの相性」問題を、やさしく解説します。

🔰 えっ?PD充電器で壊れることがあるってホント?

最近では「PD対応=速くて安全」という認識が広まっています。 でも実は、ダイソーや格安ワイヤレスイヤホンの説明書にはこう書かれていることがあります。

  • 「PD充電器は使用しないでください」
  • 「5V / 1A以下で充電してください」
  • 「急速充電器は非対応です」

✅ いったいなぜ? それはPDの仕組みに理由があるんです。

⚡ PD充電器ってどうして速いの?

  • USB-C端子を使い、接続した機器と通信して電力を最適化
  • 最大240Wまで対応(スマホは20W前後が多い)
  • スマホやノートPCも短時間で充電可能

でもこの「通信」がカギ。 ここがうまくいかないと、イヤホンなどには想定以上の電圧が流れてしまうことがあるのです。

⚠️ 一部イヤホンや格安機器でPDがNGな理由

理由①:通信に対応していないため
PDの「ネゴシエーション」に失敗することがある

PD充電は、まず「通信」して電圧を決めます(例:5V → 9V → 12V)。 でもイヤホン側が通信に対応していないと、初期の高電圧がそのまま流れてしまう可能性が!

理由②:内部回路がシンプルで壊れやすい

100均イヤホンなどでは、価格を抑えるために保護回路が最小限。 そのため、高電圧や急激な電流変化に弱い構造になっている場合もあります。

PD充電器は一時的に9V、12V、20Vなど高電圧を出す
対応していないイヤホンにはその高電圧がダメージに…

【2025年版】モバイルバッテリーおすすめ&選び方完全ガイド 初心者向け

🔋 安全に充電するには?

PD対応かどうかわからない製品や、明記されていない安価なイヤホンは、下記の方法で充電するのが安全です。

使用機器おすすめの充電方法
ダイソーのイヤホンUSB-A / 5V / 1Aの通常充電器
ワイヤレスイヤホン・ワイヤレス機器モバイルバッテリー経由(5V制御)
PD非対応スマホUSB-A to Cケーブルで通常充電

✨ 安心・便利に使うなら「PD+USB-A」両対応の充電器!

最近のPD充電器は、USB-C(PD)とUSB-A(5V固定)を両方搭載しているモデルが多く登場しています。

  • スマホ ⇒ USB-Cポートで急速充電
  • イヤホン ⇒ USB-Aポートで安全に充電

これなら、どんなデバイスでもポートを分けて安心充電できますね。

✍️ まとめ|PD充電器は便利だけど、すべての機器に対応するわけじゃない

PD対応充電器は確かに便利で高性能。でも、すべてのイヤホンやガジェットに向いているわけではありません。 「PD充電禁止」の注意書きがある製品には、必ず従いましょう。 ちょっとした気配りが、大切な機器を長持ちさせるコツです!

【2025年版】モバイルバッテリーおすすめ&選び方完全ガイド 初心者向け

🎧 関連記事

  • 【PD充電器の選び方】“速くて安全”ってどういうこと?スマホやイヤホンに最適な充電器の選び方
  • 【初心者向け】ワイヤレスイヤホンの正しい充電方法とバッテリーを守るポイント

Meta description: PD充電器がすべての機器に使えるとは限りません!格安イヤホンやダイソー製品で使っちゃダメな理由をやさしく解説します。

その他の関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。10月更新
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • 2025年ダイソーワイヤレスイヤホンどれがいい?4選
    【2025年】 ダイソー イヤホン どれがいい? 4選 TWS005 G273 DG036の 見分け方
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • amazonを楽しむ
  • Bluetoothコーデック解説
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • オープンイヤーの世界
  • お家でじっくり
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • スポーツ&アウトドア
  • その他の関連記事
  • ダイソー・オーディオ
  • どこの国 ブランド
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • モバイルバッテリー・充電器
  • ランキング・比較
  • 初めてのイヤホン選び
  • 回線ネットワーク
  • 毎日楽しむオーディオ
  • 気軽に持ち歩く
  • 耳スタNEWS
  • 説明書
  • 音を極めるこだわり派
  • 音を楽しむ環境
  • 音質向上Tips(設定・周辺機器)
  • 高音質・コーデック・bluetooth
  • 高音質対応スマホ
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Ankerのモバイルバッテリーは危険?52万台リコールの原因と安全な使い方【2025年10月】 
  • 耳スタ イヤホンサイト
    置くだけWiFiが遅い原因と改善策|電波が弱いときの対処法     B5
  • 耳スタ イヤホンサイト
    置くだけWiFiは雨の日に弱い?電波が悪くなる原因と対策を解説     B4
  • 耳スタ イヤホンサイト
    置くだけWiFiの速度は遅い?実測データと改善方法を紹介    B3
  • 耳スタ イヤホンサイト
    工事不要WiFiの仕組みとは?初心者でも3分で理解できる    B2
  • 耳スタ イヤホンサイト
    置くだけWiFiの仕組みをわかりやすく解説!光回線との違いも紹介   B1
  • 耳スタ イヤホンサイト
    工事不要WiFiおすすめ5選【初心者向け】2025年最新版
  • 耳スタ イヤホンサイト
    【2025年】置くだけWiFi比較|ドコモhome5G・ソフトバンクAir・auルーター徹底比較        A1
  • 耳スタ イヤホンサイト
    【実測検証】スマホ充電が80%で止まるのは故障じゃない!発熱を防ぎ寿命を延ばす最新制御とは
  • 耳スタ イヤホンサイト
    iPhoneもAndroidも!モバイルバッテリーで安全に充電する基本|発火を防ぐための電流・電圧の正しい理解
アーカイブ
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次