MENU
  • お知らせ
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • プレミアムモデル
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
耳スタ!
  • お知らせ
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • プレミアムモデル
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  1. ホーム
  2. イヤホンの解説
  3. ワイヤレスイヤホン ドライバーとは

ワイヤレスイヤホン ドライバーとは

2025 5/19
イヤホンの解説
2024年9月20日2025年5月19日
イヤホンのドライバーとは?
目次

ワイヤレスイヤホン ドライバーとは

ワイヤレスイヤホンやヘッドホンの仕様を見ていると、ドライバーといった見慣れない用語がありますが、
果たしてドライバーとは??

ものすごく簡単にいうと、オーディオのスピーカーの大きさと例えたらわかりやすいかもですね。

ドライバーをスピーカーに例えると、スピーカーが大きいほど、大きな音を出したり、低音が強調されたりすることがあります。それと同じように、イヤホンのドライバーもサイズが大きければ大きいほど、音量や低音の再現力が増すと言われています。

以下 ちょっと詳しく説明

ドライバーとは?

イヤホンやヘッドホンにおける「ドライバー」とは、音を再生するための最も重要な部品の一つです。ドライバーは、音の基盤を作り出す役割を担っており、電気信号を受け取って振動を生じさせ、その振動によって空気を動かすことで音を発生させます。ドライバーの内部には「振動板(ダイヤフラム)」と呼ばれる薄い膜があり、この振動板が動くことで音が耳に伝わります。ドライバーの性能やサイズは、イヤホンやヘッドホンの音質に直接的に影響を与えるため、選ぶ際の重要なポイントです。

10mmドライバーの特徴

「10mmドライバー」とは、ドライバーの直径が10ミリメートルであることを指します。一般的に、ドライバーのサイズが大きいほど、低音域の再生能力が高まる傾向があります。特に低音(バス)の再現力に影響を与えるため、低音重視の音質を求める方には大きめのドライバーが好まれます。しかし、サイズが大きくなると、イヤホン自体も大きくなりがちで、装着感やデザインに影響が出る場合もあります。10mmドライバーは、低音から高音までバランスよく音域をカバーできる、ちょうど良いサイズとされています。

ワイヤレスイヤホンのドライバーサイズ

ワイヤレスイヤホンに搭載されるドライバーは、通常8mmから13mm程度のサイズが一般的です。この範囲内のドライバーサイズは、コンパクトなデザインを維持しつつ、十分な音質を提供できるよう設計されています。しかし、ワイヤレスイヤホンにおいては、よく「低音が物足りない」という声が聞かれます。これはドライバーサイズにも関係していますが、実際には音質に影響を与える要素はそれだけではありません。

スマホのアンプと音質の関係

ワイヤレスイヤホンを使用する際、多くの人はスマートフォンを音源として利用しています。ここで重要なのは、スマホ自体がオーディオアンプの役割を果たしているという点です。イヤホンに送られる音の信号は、スマホ内蔵のアンプによって処理されます。そのため、スマホのアンプ性能が低い場合、低音の迫力や音の深みが十分に発揮されないことがあります。これは特に、低音を重視するリスナーにとって重要な要素です。

スピーカーの場合、低音を強調するために「ウーファー」と呼ばれる低音専用のスピーカーを追加することがあります。ウーファーは、低音域の再生に特化したドライバーで、これを駆動するためにはそれに見合った強力なアンプが必要です。同様に、スマホをアンプとして使用する場合も、出力が限られているため、低音を強く再現するのが難しい場合があります。

ヘッドホンで低音を強化
もしワイヤレスイヤホンで低音が物足りないと感じた場合、ヘッドホンに切り替えることを検討するのも一つの方法です。ヘッドホンはイヤホンに比べて大きなドライバー(例えば40mmのドライバー)を搭載しているため、低音域の再生能力が向上します。特に、低音の迫力を求めるリスナーにとっては、より大きなドライバーを備えたヘッドホンが理想的です。

ただし、スマホの出力が300mW程度の場合、どんなに優れたヘッドホンを使っても、ウーファーのような強力な低音を完全に再現するのは難しいかもしれません。しかし、ドライバーが大きくなることで、ワイヤレスイヤホンに比べて低音の表現力が大幅に向上するため、ヘッドホンに変更することで改善される可能性が高いです。

ワイヤレスイヤホン ドライバー のまとめ

「ドライバー 10mm」は、音質のバランスを考慮したサイズで、低音から高音までをバランスよく再生するのに適していますが、特に低音を強調したい場合は、ヘッドホンのように大きなドライバーを搭載した機器が効果的です。また、スマホのアンプ性能も音質に影響を与えるため、使用するデバイスやイヤホンのドライバーサイズだけでなく、アンプの性能にも注意を払うことが重要です。

📢この記事を書いた人:コザック
Web制作やSEOのご相談もお任せください!
▶︎ コザックの会社・公式HPはこちら

「耳スタ」の運営もこちらでやっています!

👉 ちょっと気になった方は、ぜひのぞいてみてくださいね。

イヤホンの解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
カメラボ
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ4選【安いのに高性能】
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの新型 2025年  TWS-G273-3:説明書 解説
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と 4(スケルトン)を徹底比較
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • 耳スタ LDAC
    LDAC対応スマホ一覧【2025年最新】音質にこだわる人のおすすめ機種リスト!
  • 2025年版!ダイソーのスケルトン ワイヤレスイヤホンを徹底レビュー  G273-4 |耳スタ
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • イヤホンの解説
  • お手頃価格モデル
  • お知らせ
  • スタンダードモデル
  • その他の関連記事
  • どこの国
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • ランキング・比較
  • 回線ネットワーク
  • 説明書
  • 音を楽しむ環境
NEW ! 最近の投稿
  • 【2か月使用レビュー】ダイソーTWS005イヤホンは「ながら聴き」に最適?コスパ重視ユーザーが本音で評価!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    CIO(シーアイオー)はどこの国のブランド?評判・品質・おすすめガジェットを徹底解説!
  • PD充電器がイヤホンを壊す?充電トラブルとその回避法
    PD充電器がイヤホンを壊す?知らないと危険な充電トラブルとその回避法
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Cheero(チーロ)はどこの国のブランド?評判・品質・おすすめイヤホン&ヘッドホンを徹底解説!
  • モバイルバッテリーにPSEがなくても大丈夫?
    【2025年版】国内・海外どちらでも安全に使えるモバイルバッテリーの選び方と注意点
  • PD対応充電器って、結局どれを選べばいいの?
    2025年版|PD対応充電器のおすすめと選び方【小型機器の注意点も解説】
  • 旅行に最適なナトリウムイオン電池とは
    【燃えにくい安心感】モバイルバッテリーは安全性で選ぶ時代へ。旅行に最適なナトリウム電池とは?
  • 耳スタ イヤホンサイト
    小田原市で工事不要!ホームルーター  3選 おすすめ|音楽も動画も快適に楽しむ【2025年保存版】
  • pseマークがないモバイルバッテリーは違法?エレコムの新製品で考える安全性
    【要注意?】PSEマークがないモバイルバッテリーは違法?エレコムの新製品で考える安全性の話
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AOKIMIはどこの国のブランド?安さの秘密とおすすめイヤホンも紹介!
アーカイブ
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次