MENU
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
耳スタ!
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
  1. ホーム
  2. お手頃価格モデル
  3. 【6か月使用感】ダイソー TWS005は想像以上に変化!音質・フィット感・バッテリー寿命を検証

【6か月使用感】ダイソー TWS005は想像以上に変化!音質・フィット感・バッテリー寿命を検証

2025 9/11
お手頃価格モデル その他の関連記事 ダイソー・オーディオ
2025年8月9日2025年9月11日
目次

【6か月使用感】TWS005は想像以上!ダイソーイヤホンのバッテリー寿命と耐久性 その他 を検証」 です。

ダイソーイヤホン最新商品のおすすめ5選はこちらから

通勤中や家事の合間、ちょっとしたスキマ時間に――
「気軽に音楽やラジオ、YouTubeのニュースや講義を“ながら聴き”したいなぁ」
そんな風に思ったことはありませんか?

最近はイヤホンの種類もどんどん増えて、選ぶのが難しくなってきました。
でも、実際は「そこまで高音質じゃなくてもいいから、耳に心地よく音が入ってくれれば十分」という方も多いのではないでしょうか。

筆者もまさにそのタイプで、音楽も聴きますが、
どちらかというと動画でニュースを聞いたり、勉強系のYouTubeを流しっぱなしにしたり――
そんな“ながらスタイル”でイヤホンを使うことが多いんです。

今回ご紹介するのは、あのダイソーから発売された完全ワイヤレスイヤホン「TWS005」。
税込1,100円という驚きのプチプラ価格ながら、コスパの良さで話題を集めています。

もちろん新商品が出るたびにレビュー記事はたくさん出ますが、
実際にある程度使ってみないとわからないことって意外と多いものですよね。

そこで今回は、TWS005を3か月間じっくり使ってみた筆者が、
リアルな使用感・気づいたこと・ちょっとした注意点まで、正直ベースでレビューしていきます。

初期の印象とはガラッと変わったところもありましたので、ぜひ最後までご覧ください!

「イヤホンが1,000円?ちゃんと使えるの?」
と思う方もいるかもしれませんが、実はダイソーイヤホンって基本をしっかり押さえた“意外と使える”アイテムなんです。

これまで耳スタではいろいろなイヤホンをレビューしてきましたが、
ダイソー製品の中で特にお気に入りだったのが「G273-3」。
音・サイズ・使いやすさ、すべてのバランスが良く、いまでも愛用しているモデルです。

G273-3 の写真です。ちょっとケースは大き目ですね。このケースは電池残量がLED4つで表せて、確認がやりやすいです。 ただサイズとちょっとだけ大きいので、ポケットに入れてもちょっと存在感があります。 TWS005は全然存在感を主張してこないです。コンパクトで扱いやすい感じ

そして今回、TWS004の後継(?)とも言われている「TWS005」が登場したということで、
3か月じっくり使い込んでみました。今までの私の中で、ダイソーイヤホンの総合ランキング1位の

G273-3を超えてくるのか? ちょっと期待しながら
そのリアルな使用感を、忖度なしでレビューしていきたいと思います!

  ダイソーイヤホン全モデル徹底比較ページ


TWS005ってどんなイヤホン?【概要とスペック】

TWS005は、2025年春にダイソーから登場した完全ワイヤレスイヤホンの最新モデル。
従来モデル(TWS004やG273-3)と比べて、さらに小型化&スタイリッシュになっており、外観はパッと見「これが1000円イヤホン?」という印象を受けます。

キャッチコピーが「ギュッと小さい」ということで、今までのダイソーイヤホンからすると本当に小さくコンパクトですね。

そして DG036-2 で提供されていた6つのカラーバリエーションがありますので、ちょっとおしゃれな感じですよね。G273-3 は白と黒の2色展開、 G273-4はスケルトン TWS004も白黒2色展開でした。

あわせて読みたい
ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較 ダイソーのワイヤレスイヤホン「G273-3」と「G273-4」は、型番こそ似ていますが、実はまったく異なるタイプの製品です。「G273-3」はカナル型で、黒と白のシンプルなデ…

主なスペック

項目TWS005
商品名完全ワイヤレスイヤホン ミクロ
型番TWS005
BluetoothバージョンBluetooth 5.3
対応コーデックSBC
対応プロファイルA2DP, AVRCP, HFP
通信距離約10m(見通し)
伝送帯域20Hz〜20,000Hz
連続再生時間約3時間30分
充電ケース併用時約10時間
連続待機時間約55時間
イヤホン充電時間約1時間30分
ケース+イヤホン充電時間約2時間
ドライバーサイズ10mm
型式ダイナミック型
出力音圧レベル98±3dB
再生周波数帯域20Hz〜20,000Hz
インピーダンス32Ω
イヤホンバッテリー25mAh × 2
充電ケースバッテリー150mAh
バッテリー種類リチウムイオンポリマー
ケースサイズ約5×2.21×3.75cm
イヤホンサイズ約1.75×1.55×2.02cm
重量ケース 24.3g
充電端子Type-C
対応機種Bluetooth対応のスマホ、PC、タブレット
付属品充電ケース、取扱説明書
操作方式タッチセンサー
タッチ操作再生/一時停止(1回)、曲送り/戻し(2回)、
音量UP/DOWN(3回)、
音声アシスタント(長押し)
原産国中国
材質ABS樹脂
カラーバリエーション5色(アソートなし)

※防水性能の記載はなし、また低遅延モードもありません


5か月使ってみた感想|TWS005はここが良い!

音質|「このクラスでは十分満足できる音質。通勤や作業中のBGMにもぴったりです。

1,000円のイヤホンに「高音質」を求めるのはさすがに贅沢かもしれませんが、
TWS005の音を初めて聴いたとき、「あれ?意外と聴きやすい!」と驚きました。
また、サイズに似合わずこれ結構パワフルですよ。

音がこもっている感じも少なく、
何より低音が思ったよりしっかり出ているんです。
あの人気モデル「G273-3」と比べても、同じくらいか、むしろ少し上かな?という印象でした。

もちろん、高音のキラキラ感や繊細な表現力はそこまでではないですが、
YouTubeやSpotify、Voicyといった“ながら聴き”系の音声コンテンツとは相性バツグン。
通勤中や家事をしながらでも、音がしっかり耳に入ってきます。

それから、これはすべてのイヤホンに言えることですが…
イヤホンは「装着のしかた」で音がかなり変わります!

TWS005も、ただポンと耳に入れるだけではベストな音は出ません。
左右それぞれ、ちょっと回してみたり、軽く押し込んでみたり。
「これだ!」というベストポジションを見つけるだけで、
特に低音の響きが全然違ってきます。

イヤホンを使うときは、ぜひ「ちょっと位置を変えてみる」というひと手間を試してみてください。
これだけで、TWS005の音がワンランク上に感じられるはずです!

フィット感についてレビュー

フィット感|小型で耳が痛くならない軽いつけ心地

TWS005は「インイヤー型」の完全ワイヤレスイヤホン。
本体がとてもコンパクトで、耳にスッと収まるサイズ感が特徴です。

私自身、いろいろなイヤホンを試してきましたが、
このTWS005は長時間つけていても耳が痛くなりにくく、軽い着け心地が気に入りました。
愛用しているG273-3やAnker、Edifierのイヤホンと比べても、圧迫感がかなり少ないと感じています。

インナーイヤーは、しっかり耳に収まらないので、いつポロリと落ちるか不安なのですが、このTWS005は小さくて
耳にすっぽり収まり、他のカナル型のように耳からでっぱりがある状態ではなく、耳にしっかり収まっている。
従いつけ心地はとっても良いです。


インイヤー型ってどんな感じ?

TWS005のようなインイヤー型イヤホンは、
カナル型のように耳の奥まで「グッと差し込む」感じではなく、
耳の入り口あたりに軽くのせるような装着感になります。

このタイプはイヤーピース(ゴム部分)がない分、耳への負担が少ない一方で、
「ちゃんとフィットするかどうか」は人それぞれ。
耳の形や大きさとの相性がけっこう大事なんです。

サイズが小さく耳に収まってしまって、耳から ポン と飛び出さないのもいいですね。


家族で使って気づいたこと

以前、私は「Lenovo thinkplus XT93」というインイヤー型イヤホンを使っていて特に問題は感じなかったのですが、妻は装着してもすぐに耳から落ちてしまうということがありました。
同じ製品でも、耳にフィットするかどうかで使い心地が大きく変わるんですね。

インイヤー型は装着感に個人差が出やすいため、「しっかり収まるか」「落ちにくいか」は必ずチェックしたいポイントです。

一方、カナル型はイヤーパッド(L/M/S)が交換可能なモデルが多く、自分の耳に合わせて調整しやすいのが特徴。
ただし、今回レビューしている TWS005はインナーイヤー型にもかかわらず、意外とおさまりがよくて快適に使えました。

バッテリー容量! ライトユーザー向け

バッテリー|通勤&散歩にちょうどいい“ライトユーザー向け”

TWS005は、ケースとイヤホンをあわせて半日ほどの使用が可能。
通勤・通学や、散歩、家事などで1〜2時間使うくらいなら、必要十分なバッテリー容量です。

ただ、私のように毎日のようにYouTubeやVoicyを流しっぱなしにしていると…
ときどき「Please charge」という声がイヤホンから聞こえてきます。

「え、さっき充電したはずなのに…?」と思っていたら、
なんと今度はケース側のバッテリーが空っぽになっていたんですね。

残量がどの程度あるかどうか、一目で確認できる方法がなく、青いLEDが光っていればあると判断
残り少ないかどうかはわからないですね。

最近は慣れてきて、イヤホンケースをオープンして、イヤホンを取り出す! そこでLEDが青く光れば
ケースのバッテリー残量はまだあります。 なくなるとLEDがつかなくなります。

ただケース側のバッテリー容量がもう少しあったらいいなと感じます。 
こまめに充電してカバーできますが。。 しかしこのコンパクトなボディに、よくすべての必要パーツを入れ込んだと感心しますね!


ケースが小さい=バッテリーも小さい

TWS005はその名の通り「ミニでコンパクト」。
持ち運びはラクなのですが、そのぶんケースのバッテリー容量も控えめ。

がっつり使う人にとっては、
「知らないうちにケースの充電も切れていた!」ということが起こりやすいかもしれません。

私、予備イヤホンもよく持っていたりします。 いまのところ edifier X3 lite ダイソー G273-3 当たりが外出用
自宅のベッドには Anker Liverty2 もガンガン使います。 時々 Xioami buds6 active なんかも。。。


対策は?予備やモバイルバッテリーが安心

私は5か月使ってみて、この点がちょっと気になりましたが、
こまめに充電する習慣をつけたり、外出時にモバイルバッテリーをバッグに入れておくことで、特に不便はありませんでした。

もし毎日長時間イヤホンを使う方は、
もう1台サブのイヤホンを持っておくのもひとつの手です。
TWS005は価格も1,100円なので、予備として持つにも負担が少ないのがうれしいポイントですね。
最近はEdifierX3 Lite と一緒にもち歩くことも多いです。


バッテリー面では“がっつりヘビーユース”には向きませんが、
ライトな使い方や「ながら聴き」メインなら、十分頼れる存在だと感じました!

耐久性は少し心配しましたが、いまのところ快調に機能してくれてます。 


ダイソーイヤホン最新商品 おすすめ5選

ここはちょっと惜しい?TWS005の気になる点

電池容量が少ない

容量が少ないことがきになることもありますね。
特にケース側! ちょっと使ってケースに戻して充電しましょうと、ケースに戻す、青いランプがつくはずなんですが、付かない! あーーケースのバッテリーがなくなったのね!

高音・重低音の繊細さは期待しすぎない

BGM用途には最適ですが、解像感・音の立体感には限界があります。
「音楽に没入したい」人には向かないかもしれません。

ケースに入れにくい

夜ベットの中で、動画をみたりする、薄暗いところで、イヤホンをケースに入れようとすると微妙に入れずらい。
こんなこと気になるのは私だけ? ケースに入れるのに不器用なのか、3か月たってもなかなか慣れないで入れにくいとかじることがあります。 これ最初からちょっと入れ方コツがひつようで、数か月使用してもあれ うまく入らないということで、入れ直しすることもありますが、入れにくいからダメということはないです。


どんな人にTWS005はおすすめ?【購入ガイド】

以下のようなユーザーにTWS005はピッタリです。

  • 「イヤホンに1〜2万円も出すのはちょっと…」というコスパ重視派
  •  自身の存在を主張しないコンパクトなものが良いと考える人
  • 通勤・作業中・ラジオ・動画などながら用途が中心の人
  • 落としても壊してもあまり気にしないで済むサブ機としてのイヤホンを探している人
  • ダイソーイヤホンの中でも、お買い得感満載のイヤホン
  • このクラス低音がでないよ! といわれるかたもいますが、私が持っているSHOKZ OPEN RUN2 Pro 27800円より出ているかもですね。

他のダイソー製イヤホンと比較してどう?

G273-3との違い

  • サイズが一回り小さく軽量
  • Bluetooth 5.3で接続がより安定
  • G273-3のほうが音に厚みがある印象も
  • TWS005 小さいくせにちょっとパワフル

TWS004からの進化点

  • ケースと本体のデザインが洗練された
  • ペアリングがよりスムーズ
  • 高音のちょっとくぐもった感じがなくなった
  • とにかくコンパクト
  • カラーバリエーションがあって楽しい

まとめ|TWS005は「気軽に使える高コスパイヤホン」

TWS005は、音に強いこだわりがなければ「これで十分」と思わせてくれるイヤホンです。
日常に音をちょっと添えたい、そんな人にこそぴったりな一台。

ながら聴きのパートナーとして、「安いけどちゃんと使える」イヤホンを探しているなら、TWS005はかなり有力な選択肢になるでしょう。 イヤホンの寿命は1-2年 なので順調に使えてますね。

  ダイソーイヤホン全モデル徹底比較ページ

🎧 イヤホンをもっと楽しむアイデア

ワイヤレスイヤホンを手に入れたら、次は「音楽・映像・ゲーム・環境整備」でさらに楽しんでみませんか?

アマゾン 無料会員サービスで音楽・ビデオ・書籍を楽しむ! 

Aamazon プライム

Amazonをもっと便利に。映画・音楽・配送特典まで揃った「プライム会員」を無料体験できます。
まずは30日間、買い物もエンタメもお得に楽しんでみませんか?

AMAZONプライム無料会員になる

音楽を楽しむ

新しい音楽サービスは、まず無料体験から。Amazon Music Unlimitedや楽天MUSICなら、好きな曲を制限なく試せて、自分に合うかをじっくり体感できます。

Aamazon Music Untitled

ここは1億曲以上が聴き放題、広告なしで音楽を楽しめる「Amazon Music Unlimited」。
いまなら無料体験で、高音質の音楽ライフをすぐ始められます。

Amzon Music Untitled 無料会員

   楽天ミュージック

 「9000万曲が聴き放題♪
楽天ポイントもたまる音楽ライフを無料体験!」

音楽ライフを満喫 楽天ミュージック

ネット環境を整える

「せっかくワイヤレスイヤホンを買ったのに、音が途切れる・動画がカクつく……」
そんな経験はありませんか?
実はイヤホンそのものの性能だけでなく、ネットワーク環境が音楽や映像の楽しみ方に大きく影響します。
そこで今回は、工事不要で申込むだけで使える高速回線サービスをご紹介します。

ネット環境を整える ドコモ home5G

「コンセントに挿すだけ、ドコモ品質の安定回線」
→ 光並みの高速通信で、動画も音楽もサクサク。工事なしですぐ利用可能。

工事不要!ドコモのホームルーター

ネット環境を整える au WIMAX+5G

高音質ストリーミングを楽しむには安定したネット回線が必須。工事不要で手軽に導入できる回線  au提供で安心

WiMAX +5GをはじめるならBIGLOBE

ネット環境を整える SoftbankAir

「自宅のWi-Fiをもっと手軽に」
エリアの広さと手軽さが魅力。設置は差すだけ工事不要で即ネット生活スタート。

最大36000円キャッシュバック!【SoftbankAir】

合わせて読みたい|TWS005 やダイソーイヤホンの関連情報

【2025年】ダイソー最新イヤホン おすすめ5選 はこちらから

あわせて読みたい
2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。… ダイソーイヤホンは、手頃な価格と意外なほどの高性能が魅力です。今回は、2025年10月時点でおすすめできる5つのイヤホンを厳選しました。 この記事では、各モデルの特…
TWS005の実機レビュー
TWS005 の取り扱い説明書 詳細

🎧「耳スタ」運営中のコザックです。実は本業はWeb制作&SEO支援なんです。
こんなブログを書いてますが、お仕事ではまじめにHP作ってます(笑)

▶︎ 公式サイトはこちら|Apice Technology

「ちょっと話してみたいな」と思ったら、お気軽にどうぞ!


お手頃価格モデル その他の関連記事 ダイソー・オーディオ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。10月更新
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年ダイソーワイヤレスイヤホンどれがいい?4選
    【2025年】 ダイソー イヤホン どれがいい? 4選 TWS005 G273 DG036の 見分け方
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • amazonを楽しむ
  • Bluetoothコーデック解説
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • オープンイヤーの世界
  • お家でじっくり
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • スポーツ&アウトドア
  • その他の関連記事
  • ダイソー・オーディオ
  • どこの国 ブランド
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • モバイルバッテリー・充電器
  • ランキング・比較
  • 初めてのイヤホン選び
  • 回線ネットワーク
  • 毎日楽しむオーディオ
  • 気軽に持ち歩く
  • 耳スタNEWS
  • 説明書
  • 音を極めるこだわり派
  • 音を楽しむ環境
  • 音質向上Tips(設定・周辺機器)
  • 高音質・コーデック・bluetooth
  • 高音質対応スマホ
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 「続けて見る」を消せない時の対処【5分で直す】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム  領収書/利用明細の出し方【スマホ/PC】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム ログアウト/切り替えのやり方【複数端末の整理術】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム会員 視聴履歴を一括/個別で消す方法【スマホ/PC/TV】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 家族会員でPrime Videoは使える?できる/できない一覧
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム会員 テレビでのログイン方法【Fire TV/スマートTV/ブラウザ】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 何が見れる?特典と視聴できるコンテンツを初心者向けに整理
  • 耳スタ イヤホンサイト
    AMAZON プライム 年会費/料金の支払い方法まとめ【デビット/携帯/PayPayは?】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ダイソー vs Anker vs Cheero|格安から定番までモバイルバッテリーを徹底比較
  • 耳スタ イヤホンサイト
    【徹底解説】モバイルバッテリーの正しい処分方法とリサイクル手順|火災を防ぐために知っておくこと
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次