Bluetooth 5.3とLE Audio/LC3とは?LDACとの違いとこれからの高音質規格
イヤホンやスマホのスペック表で“Bluetooth 5.3対応”“LE Audio対応”という言葉を見かけるようになりました。これは従来のLDACやaptXと何が違うのでしょうか?この記事では、次世代規格Bluetooth 5.3とLE Audio/LC3をわかりやすく解説します。
さらに全体を詳しく知りたい方は:
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説

まず結論:2025年以降はLE AudioとLC3が新しい標準に
Bluetoothは、これまで「SBC → AAC/aptX → LDAC」と進化してきました。
そして2025年以降、次の主役になると期待されているのが LE AudioとLC3 です。
- LE Audio は「低消費電力オーディオ」の略。Bluetooth 5.2以降で搭載される新しい仕組みで、
同時接続やバリアフリー対応(補聴器との親和性)が特徴。 - LC3(Low Complexity Communication Codec) はLE Audio専用の新しいコーデック。
低ビットレートでも高音質を実現でき、遅延も少ない。
つまり、これまで「高音質ならLDAC」「低遅延ならaptX」という二択だったのが、
今後は 「省電力+高音質+低遅延」を兼ね備えたLC3が主流 になっていく流れです。
👉 現状は対応機器が限られますが、数年後には「Bluetoothイヤホン=LC3対応」が当たり前になるでしょう。
Bluetooth規格の進化を振り返る
Bluetooth 4.2 → 5.0
Bluetooth 4.2時代までは、データ転送速度・通信範囲ともに制約が多く、ワイヤレスオーディオは「SBCやAAC」での再生が主流でした。
それが Bluetooth 5.0 になると、
- 通信速度が約2倍
- 通信範囲が約4倍
と大きく改善。ワイヤレスイヤホンの安定性が飛躍的に向上し、aptXやLDACといった高音質コーデックが実用レベルで使えるようになりました。
Bluetooth 5.1
Bluetooth 5.1では大幅な性能向上はなかったものの、位置情報(方向検出)に関する精度が向上。
オーディオ用途では目立った進化は少なめですが、IoT分野では活用の幅が広がりました。
Bluetooth 5.2
Bluetooth 5.2でいよいよ LE Audio が仕様に盛り込まれました。
- 新しい音声伝送方式
- マルチストリームオーディオ対応
- 補聴器や低消費電力デバイスとの親和性
が導入され、ここから「次世代Bluetoothオーディオ時代」が始まります。
Bluetooth 5.3
そして現在の最新規格である Bluetooth 5.3 では、LE Audioの普及に向けてさらに通信効率が改善。
- 電波干渉に強くなり、省電力性がさらに向上
- デバイス間の切り替えもスムーズに
といった進化があり、ワイヤレスイヤホンの実用性がさらに高まりました。
あわせて読みたい:Bluetoothイヤホンが途切れる原因と解決方法
LE Audioとは?
省電力と高音質を両立する新規格
LE Audio(Low Energy Audio) は、Bluetooth 5.2以降で使えるようになった次世代オーディオ規格です。
従来の「Classic Audio」とは異なり、低消費電力でありながら音質を損なわずに伝送できるのが最大の特徴です。
これにより、小型イヤホンでも長時間再生が可能になります。
マルチストリームオーディオ
従来のBluetoothは左右のイヤホンを「片側からもう片方に中継」していたため、遅延や片耳だけの接続不良が起こりやすい問題がありました。
LE Audioでは **左右同時に独立して接続(マルチストリーム)**できるため、
- 音の遅延やズレが減る
- 左右の接続切れが起こりにくい
というメリットがあります。
バリアフリー対応(補聴器との親和性)
LE Audioは「オーディオ共有機能」や「補聴器対応」を標準仕様として組み込んでいます。
- 複数人が同じ音声を同時に聞ける「ブロードキャストオーディオ」
- 補聴器との互換性向上
これにより、日常生活からエンタメまで幅広いユーザーに恩恵が広がります。
LC3コーデックの特徴
低ビットレートでも高音質を実現
LC3(Low Complexity Communication Codec) は、LE Audio専用に設計された新しいコーデックです。
最大の強みは、低いビットレートでも高音質を保てる圧縮効率。
たとえば、SBCで128kbpsだと音がこもるレベルでも、LC3なら明瞭でクリアな音質を維持できます。
遅延が少なく省電力
LC3は音声データ処理の効率化により、遅延を大幅に軽減しています。
さらに、必要な転送量が少ないため 省電力性も高く、イヤホンの再生時間が伸びるのもメリットです。
これにより、長時間の音楽再生や動画視聴でも快適に使えます。
柔軟な対応範囲
LC3は「16kbps〜345kbps」と幅広いビットレートに対応。
- 高音質が必要なときは高ビットレート
- 安定性や省電力を優先するときは低ビットレート
というふうに、シーンに合わせて使い分けられる柔軟性があります。
普及の見込み
2025年時点では、まだ「対応スマホ+対応イヤホン」の組み合わせが限られています。
しかし、今後リリースされるBluetooth 5.3対応製品は LC3対応が標準になる見通しです。
👉 LC3は「高音質」「低遅延」「省電力」の三拍子をそろえた次世代コーデック。
今後は、LDACやaptXに代わる新しい基準として普及していく可能性が高いです。
基礎知識はこちら:ワイヤレスイヤホン 高音質コーデックの基本を解説
LDAC/aptXとの違い
音質比較(ハイレゾ vs 高効率)
- LDAC
最大990kbpsのビットレートに対応し、ハイレゾ音源の再生が可能。
「音楽を最高音質で聴きたい」というニーズに強い。 - aptX Adaptive
最大860kbpsで可変ビットレートを採用。
高音質と安定性の両立を狙った万能型。 - LC3
数値上のビットレートは低いが、圧縮効率の高さにより「SBCやAACを上回る実用的な音質」を実現。
将来的には「標準コーデック」として普及する見込み。
👉 純粋な「最高音質」ではLDACに軍配が上がりますが、実用的な日常利用ではLC3やaptX Adaptiveも十分。
対応機種と使えるシーンの違い
- LDAC → Xperia、Pixel、Galaxyなど一部Android端末+対応イヤホン
- aptX Adaptive → Snapdragon搭載Androidスマホ+多くのワイヤレスイヤホン
- LC3 → Bluetooth 5.2/5.3対応の最新機種(今後普及予定)
👉 2025年時点では「LDACやaptX Adaptiveが実用の中心」。
ただし今後は「LC3が標準」となる可能性が高いです。
遅延・安定性の比較
- LDAC → 高音質だが遅延大きめ、電波干渉に弱い
- aptX Adaptive → 低遅延で安定性に優れる
- LC3 → 低遅延+省電力のバランス型。マルチストリーム対応で安定性も高い
👉 まとめると:
- 今の高音質重視派 → LDAC
- 動画やゲーム重視派 → aptX Adaptive
- これからのスタンダード → LC3(LE Audio)
さらに全体を詳しく知りたい方は:
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説

Bluetooth 5.3イヤホンを選ぶときの注意点
「Bluetooth 5.3対応」と「LE Audio対応」は別物
イヤホンやスマホの仕様表に「Bluetooth 5.3対応」と書かれていても、必ずしもLE AudioやLC3が使えるわけではありません。
Bluetoothのバージョンは通信規格を示すもので、オーディオ機能(LE Audio・LC3対応)はメーカー側の実装に依存します。
👉 Bluetooth 5.3=次世代オーディオが必ず使えると誤解しないよう注意が必要です。
対応スマホとセットで使う必要がある
LE Audio/LC3は「送信側(スマホ)」と「受信側(イヤホン)」の両方が対応していなければ使えません。
- イヤホンがLC3対応でも、スマホが非対応なら従来コーデック(SBCやAAC)で接続される
- 逆にスマホが対応していても、イヤホンが未対応なら同様に意味がない
👉 購入時は「スマホとイヤホンの両方がLE Audio/LC3対応か」を必ず確認しましょう。
まだ移行期のため製品数が少ない
2025年時点では、Bluetooth 5.3対応・LE Audio/LC3対応イヤホンはまだ限られています。
一部の最新フラッグシップモデルを除けば、ほとんどが従来コーデック(LDACやaptX Adaptive)を中心に動作します。
👉 現状は「将来性を見越した投資」という感覚で選ぶのが無難です。
👉 要点:Bluetooth 5.3は確かに次世代の入口ですが、現時点で“買えばすぐLC3が使える”わけではない点を理解して選ぶことが大切です。
これからの高音質イヤホン選びのポイント
2025年に買うなら「LDACまたはaptX Adaptive」が現実解
現時点(2025年)で「すぐに高音質を楽しみたい」なら、LDACまたはaptX Adaptive対応のイヤホンを選ぶのが最も確実です。
- LDAC対応 → ハイレゾ音質を楽しみたい音楽リスニング派に最適
- aptX Adaptive対応 → 動画・ゲーム・日常使いまで幅広く安定して使いたい人向け
👉 まだLC3対応製品は少ないため、即戦力を求めるなら従来コーデックで選ぶのが安心です。
長期的には「LC3対応モデル」が本命
数年後、Bluetooth 5.3対応のスマホとイヤホンが増えれば、LC3が標準コーデックとして普及していきます。
- 低遅延・省電力・高音質の三拍子がそろう
- マルチストリームやブロードキャストオーディオなど新機能が活用可能
👉 「長く使いたい」「将来の規格に備えたい」という人は、LC3対応をチェックするのが賢い選択です。
利用シーンで考えるのがベスト
- 音楽鑑賞メイン → LDAC対応のハイエンドモデル
- 動画・ゲーム多め → aptX Adaptive対応のゲーミング向けTWS
- 長期利用や将来性重視 → LC3対応の最新機種を選んでおく
👉 ポイントは「いま快適に使えるか」「将来を見越すか」のバランス。
どちらを優先するかで、選ぶべきコーデック対応モデルが変わってきます。
まとめ:今後の主流はどうなる?
ここまで「Bluetooth 5.3」「LE Audio」「LC3」と、従来のLDACやaptXとの違いを見てきました。
- いま(2025年時点)の実力派
- LDAC:最高音質で音楽鑑賞に強い
- aptX Adaptive:動画・ゲームを含めた万能型
- これから普及していく新基準
- LE Audio/LC3:低遅延・省電力・高音質を兼ね備え、数年後には主流に
つまり現状では、すぐに高音質を楽しむなら「LDAC/aptX Adaptive」、
**長期的な視点なら「LC3対応モデル」**を選ぶのが最適です。
ワイヤレスイヤホン市場は常に進化しており、数年単位で“当たり前の規格”が変わります。
記事を読んでいるあなたも「いま必要な体験」と「将来の投資」の両方を意識して選ぶと失敗がありません。
さらに全体を詳しく知りたい方は:
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説

コメント