MENU
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • どこの国 ブランド
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
耳スタ!
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • どこの国 ブランド
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
  1. ホーム
  2. イヤホンの解説
  3. イヤホン ワイヤレスか有線か?|音質の違いを初心者に説明

イヤホン ワイヤレスか有線か?|音質の違いを初心者に説明

2025 9/07
イヤホンの解説 その他の関連記事
2025年9月7日
耳スタ イヤホンサイト
目次

より良い音質で聞きたい場合 ワイヤレスと有線どちらがおすすめか? 違いを解説

「有線とワイヤレス、結局どっちが音質いいの?」
初心者がイヤホンを選ぶときに、必ずといっていいほど迷うポイントですよね。

最近のワイヤレスイヤホンは進化しており、「有線じゃないと高音質はムリ」という時代ではなくなっています。
とはいえ、音楽をじっくり楽しみたい人にとっては、有線ならではの強みも見逃せません。

この記事では、専門的な仕組みの説明ではなく、実際に使うシーンをイメージしながら、音質の違いを初心者向けに超やさしく解説します。
あなたに合った選び方のヒントになれば幸いです。

高音質イヤホンの完全ガイドはこちらから

そもそも音質に違いはあるの?

有線=安定と高解像度

有線イヤホンのメリットは、なんといっても 安定感と高解像度。
スマホとイヤホンをケーブルで直結するので、音が途切れる心配がなく、情報量もフルに伝わります。

特にクラシックやジャズなど、細かい音の表現を楽しみたい人にとっては有線が有利です。
また、ハイレゾ音源や外付けDACを組み合わせれば、音の立体感や奥行きまでしっかり感じられます。


ワイヤレス=便利さと十分な高音質

一方、ワイヤレスイヤホンの魅力は 圧倒的な便利さ。
ケーブルがないので通勤・運動・家事など、日常のあらゆる場面で快適に使えます。

さらに、音質を左右するのが 「コーデック」 と呼ばれる仕組みです。
これはスマホからイヤホンに音を送るときの データ圧縮と伝送方法 のことで、
いわば 郵便で荷物を送るときの配送方法の違い のようなもの。


コーデックの代表例と特徴

  • SBC(基本)
     Bluetoothの標準方式。どの機種でも使えるが、音質はそこそこ。
  • AAC(iPhone向け)
     Apple製品で使われる方式。安定していて遅延も少ないが、情報量はそこまで多くない。
  • aptX / aptX Adaptive(Android向け)
     高音質かつ低遅延。動画やゲームにも強く、対応スマホとイヤホンの組み合わせで真価を発揮。
  • LDAC(Sony開発)
     ハイレゾ相当の情報量を送れる、現状もっとも高音質なコーデックのひとつ。ただし環境によっては通信が不安定になることも。

ワイヤレスで使われる主なコーデック一覧

コーデック主な対応機種特徴音質遅延向いている用途
SBCすべてのスマホ・イヤホンBluetoothの基本方式。互換性は最強普通ややある誰でも使える最低限の音質
AACiPhone、iPad、Mac(一部Androidも対応)Apple標準。安定して聴ける良い少ないiPhoneユーザー、音楽鑑賞
aptXAndroid中心(Qualcommチップ搭載)高音質+低遅延良い少ない動画、ゲーム、音楽
aptX Adaptive新しいAndroid機種状況に応じて音質と遅延を自動調整とても良いとても少ない音楽もゲームもバランスよく
LDACSonyスマホ、Android一部ハイレゾ相当の情報量を転送可能最高ややある高音質音楽鑑賞(クラシックなど)
ワイヤレス コーデック

最近は LDACやaptX Adaptive といった高音質なコーデックに対応したイヤホンが増えており、
「ワイヤレスだから音が悪い」というイメージは過去のものになりつつあります。

普段使いなら十分に満足できる音質を実現していると言って良いでしょう。

👉 もっと詳しく知りたい方はこちら:
『ワイヤレスイヤホン 高音質 コーデック 初心者向け選び方 あなたはLDAC それとも?』

シーン別|どっちを選ぶべき?

通勤・通学 → ワイヤレスが快適

朝の満員電車やバス、通学路では「ケーブルが邪魔にならない」ことが大きなメリット。
ポケットやバッグにスマホを入れたまま、イヤホンだけで操作できるのでとても快適です。

特にノイズキャンセリング付きのワイヤレスイヤホンなら、騒がしい環境でも音楽や動画に集中できます。

在宅ワーク・勉強 → ワイヤレスでもOK(ながら聴きに最適)

パソコン作業や勉強中は、ワイヤレスが便利です。
机の上のケーブルがスッキリし、離れた場所にスマホを置いたままでも自由に動けます。

ただし「音の遅延」が気になる場合もあるので、
オンライン会議や授業で使うなら aptX Low LatencyやLE Audio に対応したモデルがおすすめです。


本格的に音楽鑑賞 → 有線がベスト

自宅で腰を据えて音楽を楽しむなら、やはり有線が強いです。
ケーブル接続のためデータ圧縮がなく、音の解像度や奥行き感がダイレクトに伝わります。

クラシック、ジャズ、ライブ録音など「音の広がり」を味わいたい人には、
有線イヤホン+ハイレゾ対応スマホ、もしくは外付けDACの組み合わせが理想的です。

👉 DACとアンプの仕組みについてはこちらで解説しています:
『ワイヤレスイヤホンは有線に勝てない?DACとアンプの違いで音質を徹底解説』


ゲームや動画視聴 → 低遅延の有線 or 高性能ワイヤレス

ゲームや動画をストレスなく楽しみたい人は「遅延の少なさ」が重要ポイント。

  • 有線 → 遅延がほぼゼロで、タイミング重視のゲームに最適
  • ワイヤレス → aptX AdaptiveやLE Audio対応イヤホンなら、映像とのズレを感じにくい

特にFPSや音ゲーなど反応速度が求められるジャンルは有線のほうが安心です。

スポーツ・安全性重視 → オープンイヤー型がおすすめ

最近のトレンド 

最近人気急上昇中なのが オープンイヤー型イヤホン。
耳をふさがないデザインで、長時間の装着でも蒸れにくく、周囲の音も自然に聞こえるのが特徴です。

  • スポーツやトレーニング中:外の音が聞こえるので安全
  • 夏の暑い季節:密閉感がなく、快適に使える
  • ランニングや自転車:環境音を聞きながら音楽を楽しめる

「音楽を聴きたいけど、耳をふさいでしまうのは不安」という人には、まさに新しい選択肢です。

初心者におすすめの選び方

まずはワイヤレス1本で十分

音楽を日常的に楽しみたい初心者にとっては、まず ワイヤレスイヤホン1本あればOK。
ケーブルがない快適さは一度体験すると戻れないほどで、通勤や運動、家事のシーンにピッタリです。

特に最近のモデルは 音質・遅延・バッテリー性能が大幅に改善 されており、
「音楽を聴く」「動画を観る」なら大きな不満は感じないでしょう。


「音にこだわりたい」と思ったら有線を追加

しばらく使っているうちに「もっといい音で聴きたい」と感じる人も出てきます。
そんなときは 有線イヤホンを1本追加 するのがおすすめ。

  • 高解像度の音源をより正確に再生できる
  • 音の分離感や立体感をよりリアルに感じられる

これにより「普段はワイヤレス」「本格鑑賞は有線」という使い分けが可能になります。

👉 音質を左右するイヤホンの仕組みについてはこちら:
『高音質スマホはウソ!?音質を決めるのはイヤホンだった!【初心者向け解説】』


イヤホンは2本持ちが理想的

最終的には、ワイヤレスと有線を2本持ちするのが理想的です。
シーンに応じて使い分けることで、快適さと音質の両方を楽しめます。

  • 外出 → ワイヤレスでストレスフリー
  • 自宅 → 有線で高音質を堪能

「万能な1本」を探すよりも、目的に合わせて選ぶ柔軟さ が満足度を高めるコツです。


ーなど反応速度が求められるジャンルは有線のほうが安心です。

高音質イヤホンの完全ガイドはこちらから

まとめ|シーンに合わせて選ぶのが正解

「有線とワイヤレス、どっちが音質いいの?」という疑問に対しての答えは、
一方が絶対に優れているわけではなく、シーンに合わせて選ぶのが正解 です。

  • 有線イヤホン → 高解像度で安定した音質。本格的に音楽を楽しみたいときに最適。
  • ワイヤレスイヤホン → 圧倒的な便利さと進化した高音質。日常使いにピッタリ。

初心者はまずワイヤレスから始めてOK。
そのうえで「もっと音にこだわりたい」と思ったら有線を追加する、という2本持ちスタイルがおすすめです。

👉 音質を決める仕組みをさらに知りたい方はこちら:
『高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説』

高音質イヤホンの完全ガイドはこちらから

イヤホンの解説 その他の関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
  • 2025年版!ダイソーのスケルトン ワイヤレスイヤホンを徹底レビュー  G273-4 |耳スタ
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • Bluetoothコーデック解説
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • オープンイヤーの世界
  • お家でじっくり
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • その他の関連記事
  • ダイソー・オーディオ
  • どこの国 ブランド
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • ランキング・比較
  • 初めてのイヤホン選び
  • 回線ネットワーク
  • 毎日楽しむオーディオ
  • 耳スタNEWS
  • 説明書
  • 音を楽しむ環境
  • 高音質・コーデック・bluetooth
  • 高音質対応スマホ
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    イヤホン ワイヤレスか有線か?|音質の違いを初心者に説明
  • 耳スタ イヤホンサイト
    高音質 高音質スマホは本当に必要?イヤホンで音は変わる?初心者向け解説   
  • ダイソー イヤホン DG036-2 はどこの国の商品ですか? 信頼できるのかしら 説明書から説明
  • Anker Liberty 5 vs Liberty 4 Pro|口コミ・動画レビューでわかる違いと選び方
    Anker Liberty 5 vs Liberty 4 Pro|口コミ・動画レビューでわかる違いと選び方
  • Audible無料体験ガイド|耳で本を楽しむ読書習慣とおすすめ作品【2025年版】 |注意点・落とし穴・退会方法まで初心者向けに解説
  • 耳スタ イヤホンサイト
    工事なしで高速インターネット!BIGLOBE回線が選ばれる理由 光回線不要!
  • 耳スタ イヤホンサイト
    聴く読書が役立つ おすすめ5つのシーン|Audibleで“ながら時間”を読書時間に! オーディオブックの世界へ
  • ANKER Soundcore Liberty 4 と Liberty 5徹底比較:どちらを選ぶべきか?
    ANKER Soundcore Liberty 4 と Liberty 5徹底比較:どちらを選ぶべきか?
  • いまさら聞けない イヤホンのタイプ カナル型 インナーイヤー型 初心者向けに説明
    いまさら聞けない イヤホンのタイプ カナル型 インナーイヤー型 初心者向けに説明
  • openrun Pro2
    【ダイソーにはない】骨伝導イヤホンの本命 おすすめのSHOKZ OpenRun Pro2 徹底レビュー
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次