MENU
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
耳スタ!
  • ダイソーイヤホンおすすめ
  • 高音質を楽しむ
  • オープンイヤーの世界
  • 音のブランド特集|SONY・Anker…
  • イヤホンの解説
  • その他の関連記事
  • 耳スタNEWS
  1. ホーム
  2. 高音質・コーデック・bluetooth
  3. Bluetoothコーデック解説
  4. LDAC vs aptX Adaptive vs AAC|音質・遅延・バッテリーを徹底比較【2025年最新

LDAC vs aptX Adaptive vs AAC|音質・遅延・バッテリーを徹底比較【2025年最新

2025 9/24
高音質・コーデック・bluetooth Bluetoothコーデック解説 その他の関連記事
2025年9月24日
耳スタ イヤホンサイト
目次

LDAC vs aptX Adaptive vs AAC|音質・遅延・バッテリーを徹底比較【2025年最新

高音質イヤホンを選ぶときに必ず出てくるのが“コーデック”の違い。中でもLDAC、aptX Adaptive、AACはよく比較される規格です。この記事では、それぞれの音質・遅延・バッテリー性能をわかりやすく比較し、あなたに合った選び方を解説します。

 

さらに全体を詳しく知りたい方は:
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説

耳スタ!
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説 | 耳スタ! 初心者でも失敗しない“高音質イヤホン”の選び方を解説。スマホやBluetoothコーデックの基礎から、ハイレゾやDACの入門知識までやさしくまとめました。2025年最新のおすすめ…

まず結論:音楽ならLDAC、動画やゲームはaptX Adaptive、iPhoneはAAC

「結局どれを選べばいいの?」という疑問に対して、最初に答えを出しておきます。

  • 音楽をじっくり楽しみたい人 → LDAC
    • 最大990kbpsでハイレゾ相当の音質を伝送可能。
    • 特に有線イヤホンに近い高音質をワイヤレスで体験したいリスニング派におすすめ。
  • 動画やゲームでの遅延が気になる人 → aptX Adaptive
    • 遅延を抑える低遅延モードに対応。
    • 可変ビットレートで、混雑した環境でも音切れが少なく、安定性が高い。
  • iPhoneやiPadを使っている人 → AAC
    • Apple製品の標準コーデックで最適化されている。
    • ビットレートは256kbps前後だが、iOS環境では十分高音質。

つまり、「音質重視」か「遅延対策」か「利用デバイス」か――。
ユーザーがどこを重視するかで、最適なコーデックは明確に分かれます。

まとめ早見表

  • 音楽リスニング=LDAC
  • 動画・ゲーム=aptX Adaptive
  • iPhoneユーザー=AAC

関連記事:【初心者向け】LDACって何?Bluetoothのコーデックとは?

Bluetoothコーデックの基礎知識

コーデックとは?

Bluetoothで音楽や音声を送るとき、データはそのままでは大きすぎて転送できません。
そこで使われるのが 「コーデック(CODEC:COder/DECoder)」 です。
音声を「圧縮 → 送信 → 解凍」する仕組みで、どのコーデックを使うかによって 音質・遅延・バッテリー消費 が大きく変わります。

例えるなら、同じ音楽ファイルでも「高画質動画」と「低画質動画」があるように、コーデックの性能差がそのまま ワイヤレスイヤホンの体験差 になります。

主要なBluetoothコーデック一覧

Bluetoothイヤホンでよく使われるコーデックには以下の種類があります。

  • SBC(Sub Band Codec)
    • 全てのBluetooth機器で使える基本コーデック
    • 音質は最低限、遅延も大きめ
  • AAC(Advanced Audio Coding)
    • Apple製品の標準。iPhone・iPadで採用
    • 音質はSBCより良いが、Androidでは性能が安定しにくい場合も
  • aptX / aptX HD / aptX Adaptive
    • Qualcommが開発。Androidスマホで広く対応
    • 特にaptX Adaptiveは「音質と低遅延の両立」が強み
  • LDAC(Sony開発)
    • 最大990kbpsでハイレゾ相当の高音質
    • Androidの一部機種(Xperia、Pixel、Galaxyなど)でサポート

この中で、今回比較する LDAC/aptX Adaptive/AAC は「音質・遅延・対応環境」がそれぞれ異なるため、ユーザーにとっての最適解が分かれます。

LDACの特徴とメリット・デメリット

音質:最大990kbpsのハイレゾ相当伝送

LDACはソニーが開発したBluetoothオーディオ用コーデックで、最大990kbps/96kHz・24bit のデータを伝送できます。
これはBluetoothコーデックの中でもトップクラスのビットレートで、ハイレゾ音源をワイヤレスで楽しめる数少ない選択肢です。
特に高音質なワイヤレスイヤホンやヘッドホンを使うと、有線に迫るクリアさを体感できます。

対応機種:Xperia・Pixel・Galaxyが中心

Androidスマホの多く(特にソニーXperia、Google Pixel、Samsung Galaxy)がLDACをサポートしています。
また、LDAC対応イヤホンやヘッドホンも増えており、ソニー製品を中心にハイエンド機種では標準対応が一般的です。
ただし、iPhoneやiPadはLDACに非対応なので注意が必要です。

メリット

  • ハイレゾ音質に対応 → 音楽鑑賞に最適
  • Androidスマホで広くサポート → 対応機種が豊富
  • 音楽ストリーミング(Amazon Music、TIDAL など)の高音質プランを活かせる

デメリット

  • 遅延が大きい → ゲームや動画視聴には不向き
  • 接続が不安定になりやすい → 混雑した環境では音途切れが発生することも
  • バッテリー消費が多い → 高ビットレート伝送は電力を消費しやすい

👉 まとめると、LDACは「音質重視の音楽リスニング専用コーデック」として優秀ですが、万能ではありません。

あわせて読みたい:LDAC対応スマホ一覧【2025年最新】おすすめ機種リスト

aptX Adaptiveの特徴とメリット・デメリット

可変ビットレートで音質と安定性を両立

aptX Adaptiveは、Qualcommが開発した最新世代のBluetoothコーデックです。
特徴は 可変ビットレート(276kbps〜420kbps/最大860kbps) を採用している点。
通信環境に応じて自動的に転送量を調整するため、

  • 電波が安定しているとき → 高音質寄り
  • 電波が混雑しているとき → 音途切れを防ぐ安定寄り
    といった形で、常にバランス良く動作します。

低遅延モードで動画・ゲーム向き

aptX Adaptiveは 遅延が100ms以下 に抑えられる設計で、
映画やアニメのセリフと映像がズレにくく、スマホゲームでも違和感を減らせます。
さらに、ゲーミング向けには aptX Low Latency(LL) を継承しつつ安定性を強化しており、
「音質と遅延の両立」を狙うユーザーに最適です。

対応機種の広がり

  • スマホ → Snapdragonチップ搭載のAndroid機で広く対応
  • イヤホン・ヘッドホン → ゲーミング系やオーディオ系ブランドが多数採用

特に「SONY以外のAndroidスマホ+ワイヤレスイヤホン」では、LDACよりaptX Adaptiveの方が安定的に使えるケースが多いです。

メリット

  • 遅延が小さく動画・ゲーム向き
  • 通信環境に応じて最適化される → 音切れが少ない
  • LDACよりバッテリー効率が良い

デメリット

  • LDACに比べると「ハイレゾ相当の高音質」には届かない
  • Apple製品は非対応
  • 全機種で安定して使えるわけではなく、スマホ+イヤホンの組み合わせ依存がある

👉 aptX Adaptiveは「万能型のコーデック」といえます。特に 動画・ゲーム派のユーザーにとっては、最も現実的でバランスの良い選択肢です。

あわせて読みたい:LDAC対応スマホ一覧【2025年最新】おすすめ機種リスト

AACの特徴とメリット・デメリット

iPhone・iPadの標準コーデック

AAC(Advanced Audio Coding)は、Apple製品の標準コーデックとして採用されています。
すべてのiPhoneやiPadがサポートしており、Apple純正のAirPodsシリーズや多くのBluetoothイヤホンで最適化されています。
Androidでも利用できますが、機種によっては処理が安定せず、音質が劣化するケースもあります。

ビットレートと音質の特徴

AACのビットレートはおおよそ 256kbps前後。
LDACやaptX Adaptiveに比べると低めですが、Appleのチューニングにより「聴感上は十分に高音質」と感じる人が多いです。
Apple MusicやSpotifyの標準音質再生には必要十分で、特にiOS端末では効率的に動作します。

メリット

  • iPhone・iPadで標準対応 → 特別な設定なしで安定動作
  • バッテリー効率が良い → 長時間再生でも消費が少ない
  • 接続が安定 → 通信途切れやノイズが少ない

デメリット

  • ビットレートが低く、ハイレゾ音質には非対応
  • Androidでは性能が安定しない場合がある
  • ゲーム用途では遅延が目立つ

👉 AACは「Apple製品ユーザーにとっての最適解」。
音質面ではLDACやaptX Adaptiveに劣りますが、安定性・利便性の高さから iPhone+AirPodsの組み合わせでは十分満足できる体験が得られます。

参考記事:LDAC vs AAC(iPhone視点)|できない前提で最適解を選ぶ

 

さらに全体を詳しく知りたい方は:
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説

耳スタ!
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説 | 耳スタ! 初心者でも失敗しない“高音質イヤホン”の選び方を解説。スマホやBluetoothコーデックの基礎から、ハイレゾやDACの入門知識までやさしくまとめました。2025年最新のおすすめ…

音質の比較

ビットレートとサンプリング周波数の違い

Bluetoothコーデックの「音質」を左右する大きな要素が、ビットレートとサンプリング周波数です。

  • LDAC:最大990kbps/96kHz・24bit対応 → ハイレゾ音源をそのまま楽しめる
  • aptX Adaptive:最大420〜860kbps(可変)/48kHz・24bit → CD以上〜ハイレゾ未満の帯域
  • AAC:おおよそ256kbps/44.1kHz・16bit → CD音質に近いレベル

数値だけで比べると、LDACが圧倒的に高音質。
ただし実際のリスニングでは、使用するイヤホンのドライバー性能や音源のクオリティも影響します。

聴感上の違い

  • LDAC
    → 解像感が高く、細かい楽器の音まで聞き分けやすい。クラシックやハイレゾ音源向き。
  • aptX Adaptive
    → バランス型。ポップスや映画鑑賞など、幅広いジャンルで「ちょうど良い音質と安定感」。
  • AAC
    → 高域がやや丸くなる傾向。ただしiPhone+AirPods環境では最適化され、十分な音質を確保。

音質面でのおすすめ

  • 音楽を最高品質で楽しみたい → LDAC
  • 「そこそこ高音質」で安定性もほしい → aptX Adaptive
  • Appleデバイスを使うなら → AACで十分

👉 ここで「数字上の比較」と「実際の聞こえ方」を両方示すことで、読者が納得感を持って選べる構成になります。

基礎知識はこちら:ワイヤレスイヤホン 高音質コーデックの基本を解説

遅延と安定性の比較

ゲーム用途での差

Bluetoothコーデックは、音を圧縮してから送信・復号する仕組みのため、必ず遅延(レイテンシー)が発生します。
特にゲームでは操作と音がずれると違和感が大きいため、コーデックごとの差が顕著に表れます。

  • LDAC
    • 遅延は200ms前後と大きめ。
    • 音楽には最適だが、FPSやリズムゲームには不向き。
  • aptX Adaptive
    • 遅延は100ms以下まで抑えられる場合もある。
    • ゲーム用途で最も現実的な選択肢。
  • AAC
    • 遅延は180〜200ms程度。
    • iPhone+AirPodsではソフトウェア調整により動画ではズレを感じにくいが、ゲームでは違和感が出やすい。

動画視聴での音ズレ対策

  • LDAC/AAC
    → 遅延が目立つが、動画再生アプリ側で補正がかかるため、YouTubeやNetflixではある程度カバー可能。
  • aptX Adaptive
    → 元々の遅延が小さいため、補正と合わせて自然なリップシンクが可能。
    → 「動画視聴の快適さ」では一歩リード。

接続の安定性

  • LDAC
    → 高ビットレート時は途切れやすい。人混みや電波干渉がある場所では注意。
  • aptX Adaptive
    → 可変ビットレートのため、電波環境が悪くても音切れしにくい。
  • AAC
    → Apple製品では安定性が高く、普段使いで途切れはほぼない。

👉 遅延と安定性で見ると「aptX Adaptiveが最も万能」。
LDACは「音質専用」、AACは「Apple環境専用」という住み分けになります。

あわせてチェック:Bluetoothイヤホンが途切れる原因と解決方法

バッテリー消費の比較

LDACは電力消費が大きい

LDACは最大990kbpsという大容量データを転送できるため、その分 スマホ・イヤホン双方のバッテリー消費が多い のが弱点です。
特に「ハイレゾ音質(990kbps固定)」で使うと、再生時間が1〜2割短くなるケースもあります。
→ 長時間の外出や通勤・通学で使う場合は、660kbpsモードに設定すると音質とバッテリーのバランスが取れます。

AACは効率が高く省エネ

AACは256kbps程度のビットレートで動作するため、バッテリー消費が最も少ないコーデックです。
iPhone+AirPodsの組み合わせなら、他コーデックに比べて 長時間再生が可能。
省エネ性能に優れるため、動画視聴や通話など日常利用には非常に実用的です。

aptX Adaptiveは中間的なバランス

aptX Adaptiveは 環境に応じてビットレートを可変する仕組み。

  • 電波が安定していれば高音質寄り(消費やや大きめ)
  • 混雑環境では低ビットレートで安定動作(省エネ寄り)

結果的に、LDACよりは省エネ、AACよりは多めという「中庸」の立ち位置です。


👉 バッテリー効率でまとめると:

  • 長時間利用派 → AAC
  • 安定と音質のバランス派 → aptX Adaptive
  • 音質最優先派 → LDAC(ただしバッテリーは犠牲)

実践ガイド:AndroidでLDACにならない時のチェックリスト【5分で直す】

用途別おすすめまとめ

ここまで解説してきた「LDAC」「aptX Adaptive」「AAC」を、ユーザーの目的ごとに整理します。

音楽リスニング:LDAC

  • 最大990kbpsの高ビットレートでハイレゾ音源を再現
  • 有線に迫るクリアな音質が魅力
  • 弱点は遅延とバッテリー消費だが、純粋に音楽を楽しみたいなら最適解

動画・ゲーム用途:aptX Adaptive

  • 100ms以下に抑えられる低遅延性能
  • 映画・アニメのリップシンクやスマホゲームに強い
  • 音質と安定性のバランスが良く、万能型コーデックの筆頭

iPhone・iPadユーザー:AAC

  • Apple製品に最適化されており安定性が高い
  • バッテリー効率も抜群で長時間利用に向く
  • 音質はLDACに劣るが、iOS環境なら実用十分

まとめ早見表

利用シーン最適なコーデック特徴
音楽鑑賞LDACハイレゾ対応、最高音質。ただし遅延大きめ
動画・ゲームaptX Adaptive低遅延と安定性の両立、幅広く対応
iPhone利用AAC標準コーデックで安定、省エネ、十分な音質

👉 結論:

  • 「音楽ファン」なら LDAC
  • 「動画・ゲーム派」なら aptX Adaptive
  • 「Appleユーザー」なら AAC

それぞれのコーデックに役割があり、どれが最強というより「使い方に応じた最適解」がある、と理解しておくのが正解です。

 

さらに全体を詳しく知りたい方は:
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説

耳スタ!
高音質イヤホン初心者向けガイド|スマホ・Bluetooth・ハイレゾ・DACまでやさしく解説 | 耳スタ! 初心者でも失敗しない“高音質イヤホン”の選び方を解説。スマホやBluetoothコーデックの基礎から、ハイレゾやDACの入門知識までやさしくまとめました。2025年最新のおすすめ…
高音質・コーデック・bluetooth Bluetoothコーデック解説 その他の関連記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

検索
よく読まれています!
  • ダイソー イヤホン おすすめ 
    2025年最新|ダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンおすすめ5選【安いのに高性能】TWS005を追加しました。
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン DG036-2 製品イメージ
    ダイソーワイヤレスイヤホンの説明書を徹底解説:初めての方でも安心
  • ダイソーイヤホン TWS005 ミクロ
    2025年 ダイソー完全ワイヤレスイヤホン「ミクロ(TWS005)」実機レビュー|小ささと音をぎゅっと詰め込んだ新作! 登場
  • ダイソー ワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホンの2025年 おすすめ  TWS-G273-3:説明書
  • Bluetoothコーデック LDAC対応スマホ30選|Xperia・Pixel・Galaxyで高音質Bluetoothを楽しむ!
  • 2025年 ダイソーワイヤレスイヤホン  TWS005 取扱説明書 ぎゅっと小さい!
  • ダイソーワイヤレスイヤホン G273
    ダイソー ワイヤレスイヤホン どれがいい? G273-3 と G273-4(スケルトン)を徹底比較
  • 2025年ダイソーワイヤレスイヤホンどれがいい?4選
    【2025年】 ダイソー イヤホン どれがいい? 4選 TWS005 G273 DG036の 見分け方
  • ダイソー ソーラー モバイルバッテリー
    【話題沸騰】ダイソー ソーラーモバイルバッテリーを解説!?1000円で買える驚きの商品を試してみた!
  • LDAC aptX
    LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちのコーデックが最適?音質・遅延・対応機種を徹底比較!
タグ
G273redmiXiaomi イヤホンxiaomi 青春版オープンイヤー 骨伝導ダイソーワイヤレスイヤホン中国版完全ワイヤレスイヤホン
カテゴリー
  • amazonを楽しむ
  • Bluetoothコーデック解説
  • イヤホンの解説
  • オープンイヤー 骨伝導イヤホン
  • オープンイヤーの世界
  • お家でじっくり
  • お手頃価格モデル
  • スタンダードモデル
  • スポーツ&アウトドア
  • その他の関連記事
  • ダイソー・オーディオ
  • どこの国 ブランド
  • プレミアムモデル
  • モバイルバッテリー
  • ランキング・比較
  • 初めてのイヤホン選び
  • 回線ネットワーク
  • 毎日楽しむオーディオ
  • 気軽に持ち歩く
  • 耳スタNEWS
  • 説明書
  • 音を極めるこだわり派
  • 音を楽しむ環境
  • 音質向上Tips(設定・周辺機器)
  • 高音質・コーデック・bluetooth
  • 高音質対応スマホ
NEW ! 最近の投稿
  • 耳スタ イヤホンサイト
    はじめてのUSB-DAC(音質アップ変換アダプタ)超入門:スマホ/PCの音を1枚で良くする方法
  • 耳スタ イヤホンサイト
    Bluetooth 5.3とLE Audio/LC3とは?LDACとの違いとこれからの高音質規格
  • 耳スタ イヤホンサイト
    ゲーム・動画に最適なBluetoothコーデックは?LDAC/aptX Adaptive/LC3を徹底検証
  • 耳スタ イヤホンサイト
    LDAC vs aptX Adaptive vs AAC|音質・遅延・バッテリーを徹底比較【2025年最新
  • 耳スタ イヤホンサイト
    LDAC対応 完全ワイヤレス(TWS)イヤホンおすすめ【2025】音質重視/安定重視の2本だけ
  • 耳スタ イヤホンサイト
    WindowsでLDACが使えない:対応アダプタ選びと設定の落とし穴
  • 耳スタ イヤホンサイト
    LDACが“990kbps固定”にならない理由|自動降速/接続安定の仕組み
  • 耳スタ イヤホンサイト
    コーデック LDAC vs AAC(iPhone視点)|“できない前提”で最適解を選ぶ
  • 耳スタ イヤホンサイト
    GalaxyでLDAC/aptXを切り替える方法|安定しない時の対処 【高音質を楽しむ!】
  • 耳スタ イヤホンサイト
    PixelでLDACを有効化する方法|開発者オプションの見つけ方 高音質を楽しむ!
アーカイブ
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
カメラボ
目次