PixelでLDACを有効化する方法|開発者オプションの見つけ方 高音質を楽しむ!
「LDAC対応のイヤホンを買ったのに、Pixelで“LDACにならない”」「990kbpsにしても途切れる」——その原因の多くは設定の見落としと環境要因です。本記事では、PixelでLDACを有効化する手順を初心者向けにやさしく解説。まずは“開発者オプション”を表示し、Bluetoothオーディオコーデック=LDACを指定。続いて自動(最適化)/990kbps固定の使い分け、コーデック表示の確認方法まで3ステップで網羅します。さらに、対応イヤホンの確認、Android/Pixelの環境チェック、優先設定など、つまずきやすいポイントをチェックリストで素早く解決。ハイレゾ音源再生のコツやおすすめ設定も紹介します。今日からPixelでも切れない高音質を、最短ルートで手に入れましょう。
なぜPixelでLDACを有効化する必要があるのか?
LDACの仕組みと音質の特徴
LDAC(エルダック)は、ソニーが開発したBluetoothオーディオコーデックのひとつです。
最大で 990kbpsの高ビットレート に対応し、従来のSBCやAACと比べて圧倒的に多くの情報量を伝送できます。
結果として、ハイレゾ音源や高音質なストリーミングでも、原音に近いクリアなサウンドを楽しめるのが特徴です。
特にワイヤレスイヤホンやヘッドホンを使うとき、コーデックの違いはそのまま音質の違いになります。Pixelにおいても、LDACを有効化すれば 有線接続に近い高音質体験 が可能です。
PixelスマホとLDACの対応状況
Google Pixelシリーズは、Androidのリファレンス機として Android 8.0以降で標準サポートされているLDAC に対応しています。
つまり、Pixel 4以降のほとんどのモデルでは、LDACを利用可能です。
ただし初期状態では、LDACは自動で有効化されているわけではありません。
多くの場合、Bluetooth接続時には「AAC」や「SBC」といった標準的なコーデックが選ばれます。
そのため、設定から手動でLDACを選ぶ必要がある のです。
有効化しないと「標準SBC/AAC」で接続される理由
Pixelを含むAndroidスマホは、ペアリングした機器に応じて最適なコーデックを自動選択します。
しかし、相手のイヤホンがLDACに対応していても、Pixel側で 「開発者オプション」からLDACを指定していない場合、多くのケースで SBCやAACが優先されてしまう のです。
特にAACはiPhoneでの標準コーデックとして広く使われており、Pixelでも初期設定で選ばれることがあります。
このままだと「LDAC対応イヤホンを買ったのに、実際はAAC接続だった…」ということが起きがちです。
だからこそ、Pixelユーザーは LDACを有効化して“音質優先モード”を指定することが必須。
これによって初めて、イヤホンの性能をフルに引き出すことができます。
LDACの基礎はまずこちらで整理できます → 【初心者向け】LDACって何?Bluetoothのコーデックとは?
コーデック選びの考え方はこちら → LDAC vs aptX!ワイヤレスイヤホンはどっちが最適?
お使いのスマホがLDACに対応しているかを確認 → LDAC対応スマホ一覧【2025年最新】
PixelでLDACを有効化する手順(初心者向け)
ここでは 「開発者オプションを出す → LDACを選ぶ → 接続状態を確認」 の3ステップで進めます。所要時間は3〜5分。
開発者オプションを表示する方法
(※一度出せば以後はそのまま使えます)
- 設定 を開く
- デバイス情報(端末情報) → ビルド番号 を 7回連続タップ
- 画面下に「デベロッパーになりました」と表示
- 途中で ロック解除/PIN入力 を求められることがあります
- 設定画面に戻り、システム → 開発者向けオプション(開発者オプション) が出現
うまく出ないとき
・「ビルド番号」が見当たらない → 設定 → デバイス情報 → Androidバージョン → ビルド番号 の順で探す
・仕事用プロファイル/親権限制限がある端末は、管理者により無効化されていることがあります
Bluetooth設定からコーデックを変更する
(LDAC対応のイヤホン/ヘッドホンを 接続した状態 で操作します)
- 設定 → システム → 開発者オプション を開く
- 下へスクロールして Bluetoothオーディオコーデック をタップ
- 候補から LDAC を選択
- 可能なら以下も調整
- Bluetoothオーディオ サンプルレート:48kHz(安定)~ 96kHz(対応機器で高音質)
- Bluetoothオーディオ ビット深度:24-bit(対応機器で)
- LDACの音質モード(項目名は機種/OSで異なる):
- 最適化(自動)=安定性重視(状況に応じて 330/660/990kbps を自動切替)
- 音質優先(固定990kbps)=最高音質だが途切れやすい環境では不利
- 設定後、Bluetoothを一度OFF→ON、または イヤホンの再接続 を行うと反映が確実
うまく選べないとき
・リストにLDACが出ない → イヤホンがLDAC非対応/未接続/古いコーデックで握り込まれている可能性。
→ いったん ペアリング解除 → 再ペアリング を試す
・同時接続(マルチポイント)中はLDACが選べない機器があります。片方だけ接続で試す
接続状態を確認する方法
今、LDACでつながっているか を目視でチェックします。
方法A:Bluetoothの詳細画面
- 設定 → 接続済みのデバイス(または Bluetooth)
- 接続中のイヤホン名をタップ
- 表示項目の コーデック(または「オーディオコーデック」)が LDAC になっているか確認
方法B:クイック設定パネル
- 画面上からスワイプ → もう一度スワイプで拡張
- Bluetooth タイル長押し → 接続中デバイスの歯車アイコン
- コーデック表示が LDAC になっているか確認
方法C:音楽アプリ/デバッグ系の表示
- 一部の音楽アプリやプレイヤーは再生中のコーデックを表示します
- それが難しい場合は 開発者オプション → 有効なBluetoothオーディオコーデック の項目で確認
表示がSBC/AACのままなら
・イヤホンがLDAC対応か再確認
・開発者オプションのコーデックが「システム選択(デフォルト)」のまま になっていないか
・マルチポイント/通話中/通話優先設定で LDACに落ちない ケースあり
・Wi-Fi干渉が強い環境では自動的に低ビットレート/他コーデックへフォールバックする場合があります
他機種での手順もあわせてどうぞ →
XperiaでLDACを有効化する方法(990kbpsの注意点)
Android共通:LDACにならない時のチェックリスト(5分で直す)
PixelでLDACが使えないときのチェックリスト
上から順に潰すと最短で解決できます。3~8分想定。
① イヤホンがLDACに対応しているか確認
- 箱/公式ページ/取扱説明書で「LDAC」ロゴまたは対応表記を確認
- 「SBC/AAC/aptXのみ」=非対応。LDACは選べません
- マルチポイント使用時はLDACを無効化する機種があります
- 片方だけ接続(単一接続)で試す
- ファームウェア更新が必要な場合あり
- メーカーアプリで最新FWに更新 → 再起動 → 再接続
クイックチェック
- イヤホンを接続
- 設定 → 接続済みデバイス →(イヤホン名)でコーデック表記を確認
→ LDACが出ない/選べない場合は、いったんペアリング解除 → 再ペアリングを実施
② 接続環境(Androidバージョン・Pixel機種)を確認
- 対応OS/機種
- Pixel 4以降は原則LDAC対応(古い機種・企業管理端末は制限の可能性)
- Androidバージョン
- できれば最新に更新(設定 → システム → システムアップデート)
- 干渉・帯域
- 2.4GHz Wi-Fiが強い/混雑時はLDACの990kbps固定が不安定
- 5GHz/6GHzのWi-Fiへ切替 or Wi-Fiを一時OFFで再テスト
- 省電力・接続モード
- 省電力モード/バッテリーセーバー、有線接続、通話中 はLDACに落ちない場合あり
- 省電力をOFF → Bluetooth再起動
- 同時接続
- スマートウォッチやPCとの同時Bluetooth接続でコーデックがSBC/AACへフォールバックすることあり
- 一旦すべて切断→ イヤホン単体で接続して確認
クイックリセット
- 機内モードON→OFF、または端末再起動でレイヤの握り込みを解消
③ 開発者オプション内で「コーデック優先設定」が正しいか確認
イヤホンを接続した状態で行います。
- 設定 → システム → 開発者オプション を開く
- 次を確認・設定
- Bluetoothオーディオコーデック:LDAC を選択
- 「システム選択(デフォルト)」だとAAC/SBCが優先されることがあります
- LDAC音質モード(名称は機種差):
- 最適化(自動)=安定重視(330/660/990kbpsを自動切替)
- 音質優先(990kbps固定)=最高音質だが切れやすい環境では不安定
- サンプルレート:48kHz(安定)~ 96kHz(対応機器で)
- ビット深度:24-bit(対応機器で)
- Bluetoothオーディオコーデック:LDAC を選択
- 反映させるために BluetoothをOFF→ON、または再ペアリング
- 設定 → 接続済みデバイス →(イヤホン名) で コーデック:LDAC を確認
それでもLDACにならないときの最終手段
- イヤホン側のリセット(ペアリング情報初期化)→ 再ペアリング
- Pixel側で
- 設定 → 接続の設定 → Bluetooth
- 問題のイヤホンを登録解除 → 端末再起動 → 再ペアリング
- 企業管理の端末・プロファイルがある場合は管理ポリシーで制限されていないか確認
要点まとめ
- まず イヤホンがLDAC対応か、単一接続であるかを確認
- 次に OS更新/干渉/省電力など環境要因を除去
- 最後に 開発者オプションでLDACを明示指定し、再接続後にコーデック表記を確認
このチェックリストまで済ませれば、多くのケースで LDAC接続へ切り替わるはずです。
音が途切れる・ブツブツ切れる場合の原因と対処はこちら →
ブルートゥースイヤホンが途切れる原因とその解決方法
ワイヤレスイヤホン:音が途切れる・ブツブツ切れる原因3つと対策
LDAC利用時の注意点(Pixel特有の落とし穴)
「最高音質=常に正解」ではありません。**環境と使い方に合わせて“安定と音質のバランス取り”**をするのがPixelでのコツです。
「990kbps固定」はバッテリー消費や途切れやすさの原因
- 電力負荷が大きい
990kbps固定はエンコード負荷/無線再送が増え、スマホ側・イヤホン側ともに電池消費が増加。長時間再生や通勤往復では体感差が出ます。 - 電波条件に敏感
人混み・混信・ポケット収納(人体で減衰)で一瞬のS/N低下→パケット欠落→プツッが起きやすい。 - 推奨の使い分け
- 自宅・静かなオフィス:**音質優先(990kbps固定)**でもOK
- 移動中・カフェ・駅:自動(最適化)で330/660/990の可変運用が安定
- 設定場所(おさらい)
設定 → システム → 開発者オプション → Bluetoothオーディオコーデック=LDAC/LDAC音質モード(名称は機種差)
自動降速モード(330kbps/660kbps)で安定化する仕組み
- 自動モード(最適化)にすると、Pixelは無線状況に応じて330/660/990kbpsを自動切替。
→ フレーム落ちが増える前にレートを下げて安定を優先します。 - 音の体感
990→660:高域の伸び・空気感がわずかに控えめ。
660→330:低域〜中域は十分実用、途切れ耐性が大きく改善。 - 実践Tips
- “今日は混んでる/よく切れる”日は自動へ。帰宅後に固定へ戻す運用が現実的
- 片耳だけ装着・帽子やマスクのズレでアンテナ位置が悪化 → 装着を調整するとビットレートが戻ることあり
Wi-Fi干渉やマルチデバイス接続時の挙動
- 2.4GHz Wi-Fiとの干渉
- 2.4GHz帯はBluetoothと重なるため、990固定時ほど影響大。
- 対処:自宅は5GHz/6GHz(Wi-Fi 5/6/7)へ、外出先はWi-Fiを一時OFFでテスト。
- マルチポイント/同時接続
- スマートウォッチ・PCと同時接続時、LDACが選べない/自動的にSBC/AACへフォールバックする機種があります。
- 対処:イヤホン単体で接続→LDAC確認→必要に応じて他デバイスを追加。
- 通話時の仕様に注意
- LDACは音楽用(A2DP)。通話はSCO/mSBC等に切替わるため、通話中はLDAC表示にならないのが正常挙動。
- 通話後にBluetooth再接続でLDACへ戻るケースあり。
- 省電力・自動最適化機能
- バッテリーセーバーや一部の最適化アプリが高ビットレートを抑制することあり。
- 対処:セーバーOFF/“バックグラウンド制限なし”に設定して再検証。
- クイック回復の手順
- イヤホンのマルチポイントを一時OFF
- Wi-Fi 2.4GHz→5GHzへ切替(またはWi-Fi一時OFF)
- Bluetooth OFF→ON/再ペアリング
- 開発者オプションで**LDAC/自動(最適化)**を再指定 → コーデック表示を確認
要点まとめ
- 990kbps固定=最高音質だが不安定・電池消費大。移動時は自動が安全。
- 2.4GHz干渉・同時接続・通話切替でLDACから落ちるのは“よくある挙動”。
- 迷ったら:自動(最適化)+5GHz Wi-Fi+単一接続でまず安定を作り、環境が良い場面だけ990固定に切替える。
コーデックの違いを用途別に比較したい方は → LDAC vs aptX比較(音質・遅延・対応機種)
PCでもLDACを使いたい場合はこちら → PC WindowsでBluetoothのコーデックLDACを使う方法
PixelでLDACを快適に使うためのおすすめ設定
迷ったら「まずは安定、良い環境だけ最高音質」の切替運用が基本。下の“プリセット”から選べばOK。
「音質優先」vs「接続安定性優先」の選び方
プリセットA:音質優先(自宅・静かなオフィス)
- 開発者オプション → Bluetoothオーディオコーデック:LDAC
- LDAC音質モード:990kbps固定(※切れたら“自動”へ戻す)
- サンプルレート:96kHz(対応機器のみ。安定しない場合は48kHz)
- 5GHz/6GHz Wi-Fi を使用(2.4GHzは干渉しやすい)
- 省電力(バッテリーセーバー)OFF
プリセットB:接続安定性優先(通勤・人混み・カフェ)
- 開発者オプション → LDAC音質モード:自動(最適化)
- 状況に応じて330/660/990kbpsを自動切替
- サンプルレート:48kHz、ビット深度:24bit(対応機器)
- 可能ならマルチポイントOFF(単一接続)
- 2.4GHzが混む場所ではWi-Fiを一時OFF or 5GHzへ
かんたん判断フロー
- 切れないか? → 切れるなら「自動」/切れないなら「990固定」
- バッテリーが不安? → 自動+48kHzで消費を抑える
- ノイジー環境? → 単一接続+自動でまず安定
ハイレゾ音源を再生するときの推奨アプリ
ポイントだけ押さえると十分です。
- 出力設定の明示ができるプレイヤー(再サンプリング回避、ビット深度/サンプルレートの指定)
- イコライザ/ボリューム正規化をOFFにして、まずは素の音で確認
- ストリーミング利用時は、アプリ側の**「音質:高/ハイレゾ」**を手動で選択(モバイル回線時は自動で落ちることあり)
よく使われる例(用途別)
- ローカル再生重視:Poweramp、Neutron(細かな出力指定がしやすい)
- USB-DACや独自ドライバ重視:USB Audio Player PRO(外部DAC併用時の定番)
- サブスクでハイレゾ:Amazon Music、TIDAL、Apple Music(Android版)などで最高音質を明示選択
コツ:まずアプリ側の“最高音質”を有効 → その上でPixelのLDAC設定(自動/固定)を調整。音が途切れるときはアプリのイコライザやDSPを一旦OFFに。
USB-DACやaptXとの比較(要点だけ)
USB-DAC(有線)
- 長所:最も安定&高音質。電波干渉の影響なし、ハイレゾも余裕
- 短所:有線の取り回し/バッテリー消費(スマホ給電 or DAC側充電)が増える
- こんな人に:“音質最優先”、屋内メイン、据え置き/ドングルDACを持っている
LDAC(Bluetooth)
- 長所:高音質とワイヤレスのバランス最良。環境次第で有線に迫る体験
- 短所:電波・混雑の影響を受ける/990固定は途切れ&消費増
- こんな人に:日常使いの最高解。環境で「自動⇄固定」を切り替えられる人
aptX(Adaptive/Lossless含む)
- 長所:aptX Adaptiveは状況適応に強く安定しやすい。機器次第で低遅延も得意
- 短所:Pixel側の対応や機器の実装に依存(LDACほど一律ではない)
- こんな人に:手持ち機器がaptXエコシステム中心/ゲーム用途で遅延も気にする人
まとめの指針
- 屋内・腰を据えて聴く:USB-DAC > LDAC固定990
- 移動・混雑:LDAC自動(安定)
- ゲーム/動画の遅延優先:aptX Adaptive(対応機器がある場合)
おすすめ最小セット(まずはここから)
- Pixel:LDAC=自動(最適化)/48kHz
- イヤホン:マルチポイントOFF(必要時のみON)
- アプリ:最高音質を明示選択(EQ/DSPはOFFで比較)
- 切れなくなったら990固定にトライ → 切れたら自動へ戻す
この運用で、“安定7割・音質3割の最適点”にまず到達できます。環境が整う場面だけ音質全振りに切り替えて、Pixel×LDACの良さを気持ちよく引き出しましょう。
まずはスマホ側の対応状況を確認しておきましょう → LDAC対応スマホ一覧【2025年最新】
コーデック選びの基本を復習 → ワイヤレスイヤホン 高音質コーデックの初心者向け選び方
まとめ:Pixelでも簡単にLDACを有効化して高音質を楽しもう
結論: Pixelは数分の設定で、対応イヤホンと組み合わせればワイヤレスでも“有線級”に近い高音質が狙えます。ポイントだけおさえて、日常で気持ちよく使いましょう。
手順は「開発者オプション」から数ステップ
- 開発者オプションを表示:設定 → デバイス情報 → ビルド番号を7回タップ
- LDACを指定:設定 → システム → 開発者オプション → Bluetoothオーディオコーデック=LDAC
- 音質モードを選ぶ:
- 安定重視:自動(最適化)
- 最高音質:990kbps固定(自宅・静かな環境向け)
- 再接続して確認:BluetoothをOFF→ON、コーデック表示がLDACか確認
トラブル時は「イヤホン対応」「設定確認」がポイント
- イヤホンがLDAC対応か(箱・公式・アプリで確認)
- 単一接続で検証(マルチポイントや他デバイス接続を一時OFF)
- Wi-Fi干渉回避(5GHz/6GHzへ、混雑時は自動モード)
- 開発者オプションの再確認(LDACが“システム選択”に戻っていないか)
迷ったら:ペアリング解除 → 端末再起動 → 再ペアリングで握り込みをリセット。
高音質イヤホン+Pixelでワンランク上の音楽体験
- 屋内や静かな場所では 990kbps固定+高音質アプリ(ハイレゾ設定)。
- 通勤・人混みでは 自動(最適化)+48kHz でまず安定、切れなければ固定に挑戦。
- さらに音を詰めたい人は USB-DAC(有線) も選択肢。用途に応じてLDAC/aptX/有線を使い分けると満足度が上がります。
今日からできる最短セット
- Pixel:LDAC=自動(最適化)/サンプルレート48kHz
- イヤホン:マルチポイントOFF(必要時だけON)
- 音楽アプリ:最高音質を手動指定(EQ/DSPは一旦OFF)
この基本形で“切れない高音質”を作り、環境が整う場面だけ990固定に切り替え。
それだけで、Pixel × LDACの良さを日常でしっかり体感できます。
さらに体系的に学ぶなら → 高音質イヤホン初心者向けガイド
コメント